外観

ごあいさつ

  外科・消化器外科では胃や小腸・大腸などの消化管や肝臓、膵臓、胆道などの臓器を診療しており、良性疾患から癌などの悪性疾患まで幅広い疾患の治療をおこなっています。
手術の方法や薬物による治療、放射線治療など、治療の選択肢は時代と共に拡がっています。医学の進歩によって、多くの疾患はメスだけで闘う時代から、化学療法や放射線と外科手術を組み合わせて治療することで、より良い予後が期待できる時代になってきました。手術はあくまで治療の一部ですので、丁寧な説明のうえで最適な治療を患者様と一緒に探していきたいと思います。
当院は大阪府がん診療連携拠点病院として、高度のがん診療を行っています。消化器外科、消化器内科、放射線診断・治療科、病理診断科の専門家との横断的なチームワークで、“迅速” “正確”な診断と治療を行うことが可能です。
当科の特徴として良性・悪性疾患、さらに緊急疾患の多くに腹腔鏡手術を行っており、体への負担を軽減して早期の回復、退院に努めています。さらに胃癌や大腸癌の一部では、手術支援ロボットである“ダヴィンチ”の導入によって、より精緻な手術が可能となりました。
肝臓、膵臓、胆道の悪性疾患は、正確な画像診断と難易度の高い手術が必要です。当院は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医修練施設に指定されており、学会認定の高度技能専門医が診療にあたっています。肝臓や膵臓の悪性疾患に対しても腹腔鏡手術を積極的に行っています。
また、腹腔鏡手術を中心として体への負担の少ない手術を行うとともに、手術前後の患者様の負担を軽減する術後早期回復プログラムの概念を実践しています。従来は当たり前のように行っていた、手術前の絶食、飲水制限、下剤内服、浣腸、さらに手術後の絶食、経鼻胃管やドレーンなどのチューブ類の留置、ベッドでの長期安静を可能な限り廃止し、患者様の苦痛や体への負担を軽減して、早期の回復、退院を推進しています。
手術は、外科医からのわかり易い言葉を用いた具体的な説明から始まります。手術前の不安な気持ちを和らげて手術を受けていただきたいと考えています。

外科・消化器外科部長
新関 亮

診療内容

■主な手術と治療の内容
食道がん 食道がんでは、消化器内科、放射線治療科と共同して進行度に応じた治療が必要です。早期の食道がんでは、内視鏡による切除を行うことで、体への負担を最小限にした治療が可能です。進行がんでは、抗癌剤による化学療法の後に手術を行うことでより高い治療効果が期待できます。手術が適応とならない場合は抗癌剤と放射線を併用した「化学放射線療法」を考慮します。手術はほぼ全ての症例で胸腔鏡・腹腔鏡手術を用いて行なっており、体への負担を軽減するとともに、胸腔鏡・腹腔鏡の鮮明な画像によって、確実な病変の切除と神経の温存による合併症の予防に努めています。
胃がん 早期の胃がんには内視鏡による切除を選択し、内視鏡治療では根治性が得られない病変に手術を行います。体への負担の軽減するために、多くの症例で腹腔鏡手術を行うとともに、症例によっては手術支援ロボット“ダヴィンチ”を用いて、より精緻な手術を行っています。病状によっては、手術での治療効果を損なわず、臓器、臓器機能の温存を目指して縮小手術(幽門保存胃切除術、噴門側胃切除術、胃局所切除術など)を行っています。
大腸がん 多くの症例で低侵襲の腹腔鏡手術を行っており、症例によっては手術支援ロボット“ダヴィンチ”を用いています。腹腔鏡の鮮明な画像によって、大腸がんの根治性と周囲臓器機能(排尿、性機能)の温存を追求しています。肛門に近い直腸がんでは、できる限り永久的な人工肛門を避けるように、肛門括約筋機能を温存した手術を行っています。進行がんでは、病状に応じて手術と抗がん剤治療を組み合わせて治療を行い、肝臓や肺への転移を伴う症例でも積極的に転移病変の切除を行って根治性を追求します。
完全な病変の切除のために人工肛門を選択する場合もありますが、当院ではストーマ(人工肛門)外来を併設し、日本看護協会の皮膚・排泄ケア認定看護師がスキンケアや装具の選び方、皮膚トラブルの対処法などの相談にお応えして、患者さんが安心した生活を送れるよう取り組んでいます。
肝臓がん 肝臓がんは、肝臓の組織が癌化して発生する原発性肝がんと、他の臓器に発生した癌細胞が血流にのって肝臓に転移、発育する転移性肝がんに分けられます。
原発性肝がんでは肝切除手術の他にラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、薬物療法、放射線治療、肝移植などが適応となります。肝臓の機能を保つために、多彩な選択肢を適切に組み合わせて治療を行うことが大切であり、肝臓専門医、肝胆膵外科高度技能専門医が協力して適切な治療にあたります。
転移性肝がんは、他臓器の癌が高度に進行した状態ですが、癌が発生した臓器と肝臓の転移を適切に切除できれば根治のチャンスはあります。当初は切除が難しい状況でも、抗癌剤治療を行うことで手術が可能となる場合もあります。
これらの肝臓がんに対して、病状にあわせて開腹手術と腹腔鏡手術を適切に選択して手術を行っています。
膵臓がん 膵臓がんは手強い病気ですが、外科手術に抗癌剤治療や放射線治療を組み合わせた総合的なアプローチによって、より良い予後が期待できます。当院では日本膵臓学会の認定指導医、肝胆膵外科高度技能専門医を中心としたカンファレンスで、当院を受診された全ての膵臓がん患者様を検討し、迅速、正確な診断、治療を実践しています。進行した膵臓がんでは化学療法と拡大手術を組み合わせた治療で根治を目指し、症例によっては根治性を担保しつつ、臓器機能の温存のために縮小手術や体に負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。
胆道がん 胆汁の通り道である胆道にできた胆道がんはその部位によって胆管がん、胆嚢がん、十二指腸乳頭部がんに分けられます。胆道がんでは、病変の部位と進展範囲によって大きく治療法が変わりますので、これらを正確に診断して治療方法、手術方法を決定する必要があります。上記の膵臓がんと同様に、当院での全ての胆道がん患者様をカンファレンスで検討して治療方針を決定しています。胆道がんは大きな手術となることが多い疾患ですが、術後早期回復プログラムによって患者様の負担を軽減するように努めています。
胆石症 胆嚢の結石は症状が出ないことも多く、胆石に気づかずに生活をしている方も多くおられます。症状のない場合は経過観察も可能ですが、急性の胆嚢炎、胆管炎や膵炎の原因となることもあり、生活の支障となったり、重篤になる前に適切な治療が望まれます。当院では多数の患者様に手術を受けていただいており、胆嚢摘出手術の9割以上に腹腔鏡手術を行っています。腹腔鏡を用いて傷が小さく、体に負担の少ない手術を行うことによって、手術後3~4日で退院できるようにしています。
鼠径ヘルニア いわゆる“脱腸”といわれる疾患で、外科手術が必要となります。患者様のご病状やご希望、ライフスタイルにあわせて手術方法を相談しますが、多くの症例で早期の回復、社会復帰を目指して、傷の小さい腹腔鏡下ヘルニア修復術を中心に行っています。腹腔鏡手術が適さない場合でも患部を切開して治療する前方アプローチ法(メッシュプラグ法、クーゲル法、リヒテンシュタイン法)で確実な治療を行います。いずれの手術法でも入院から退院まで約4日間です。
  • 低侵襲手術・・・身体に負担の少ない手術
  • 機能温存手術・・・身体の機能を極力損なわないようにする手術
  • 根治手術・・・がんを全て取り除く事を目標とした手術
  • ストーマ・・・人工肛門・人口膀胱
  • リンパ節郭清・・・リンパ節をすべて取り除く
  • 予後・・・手術後の状態や病気の将来的な状態
  • QOL・・・クオリティオブライフ(生活の質)
  • 病巣・・・病気の中心部、病気のある箇所

■ 実績

主な疾患・臓器の手術件数は以下のとおりです。()内は鏡視下手術件数です。
疾患・臓器 2019年 2020年 2021年 2022年
食道 7(7) 16(16) 10(10) 11(11)
59(46) 78(69) 82(76) 62(51)
結腸 124(111) 100(95) 96(95) 114(101)
直腸 59(43) 56(47) 52(51) 50(47)
肝臓 35(14) 44(27) 42(29) 52(37)
膵臓・胆道 31(6) 26(3) 31(9) 35(5)
胆嚢 140(134) 158(150) 129(124) 150(140)
鼠径ヘルニア 117(73) 112(78) 90(81) 97(71)
虫垂炎 42(40) 39(38) 37(37) 35(34)
全手術症例数 873 866 810 835

データベース事業への参加について

当科はNational Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。

詳しくはこちら

TOPに戻る