内観

病院情報の公開について

集計条件

令和2年4月1日から令和3年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者

除外条件

入院後、24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児
臓器移植

患者数

10未満の場合、-(ハイフン)で表示

在院日数

親様式の様式1開始日から様式1終了日までの日数

令和元年度 大阪府済生会中津病院 病院指標

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 890 176 259 414 641 1,185 1,969 3,935 2,554 407

一般病棟に入院した患者さんで年齢階級別(10歳刻み)の患者数を示しています。
年齢は入院時点の年齢としています。
退院患者の年齢構成を見ることにより、当院の特徴を理解することができます。コロナ禍により前年度より全年齢で1割強患者数が減っていると中で、60歳~89歳の患者割合が全体の約7割を占めています。この結果は当院が24時間体制で心筋梗塞などの循環器系救急や消化管出血などの消化器系救急の受け入れを行っていること、大阪府がん診療拠点病院であることを反映していると考えられます。今後も、コロナ禍で地域医療支援病院として地域社会に貢献できるよう努めております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

診療科別症例トップ5は、それぞれの診療科が多く取り扱っている疾患を示しています。当院が得意とする分野を示しているともいえます。また、自院の平均在院日数を全国の診断群分類別平均在院日数と比較することで、それぞれの診断群分類を如何に効率的に診療を行っているかを評価することが出来ます。入院期間IIが全国のDPC対象病院の平均値を示していますので、それよりも当院の方が短ければ当院が効率的な診療を行っているという事になります。転院率は疾患の特性がありますので、転院率の高低を問題にすることは出来ません。平均年齢についても同様です。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎に対する内視鏡的手術による治療 125 8.5 9.5 0.00% 74.7
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性腫瘍に対する内視鏡的手術による治療 122 3.3 2.7 0.00% 73.3
060020XX04XXXX 胃癌に対する内視鏡的手術による治療 102 8.5 8.1 0.01% 75.4
06007XXX97X00X 膵臓腫瘍(悪性・良性)に対する手術による治療 80 9.1 12.3 0.00% 71.8
060280XXXXXXXX アルコール性肝障の治療 44 9.0 14.0 0.02% 64.3

消化器内科では消化器疾患全般の診断と治療を幅広く行うと同時に内視鏡、腹部超音波、腹部血管造影を用いた最新の治療を行っております。胆道疾患や上部下部消化管に対する内視鏡治療数は、全体の上位を占めています。肝胆膵領域に関する良悪性疾患の診断治療を行っており、消化管出血や肝胆膵領域の感染症に代表される救急疾患に関して数多く受け入れ、緊急対応も行っています。慢性膵炎の診療については早期診断から膵石治療、膵管ステント留置なども行なっています。

糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(インスリン注射使用)による治療 51 13.8 14.6 0.01% 68.1
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(インスリン注射使用なし)による治療 14 9.8 11.3 0.00% 61.0
10006XXXXXX1XX 1型糖尿病(インスリン注射使用)による治療 10 15.9 13.6 0.00% 57.1
100180XX990X0X 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍の治療 10 3.0 6.3 0.00% 47.7
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症の治療 13.0

糖尿病内分泌内科では、糖尿病専門外来をおくとともに、甲状腺、下垂体、副甲状腺、副腎等の内分泌疾患、およびメタボリックシンドローム、脂質異常症、骨粗鬆症、高尿酸血症(痛風)、動脈硬化性疾患等の代謝疾患の専門的な精査治療を行っています。糖尿病の患者さんは、生活習慣の自己管理次第で成果も変わってくるため、適切な生活習慣と病気に対する知識を身につけて頂くことも目的の一つであります。そのため、糖尿病(2型、1型)の血糖コントロールおよび教育目的の入院、副腎皮質機能亢進症、腎臓と尿路の感染症が上位を占めます。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX0200XX 狭心症に対する心臓カテーテルによる治療 337 4.4 4.4 0.02% 70.4
050070XX01X0XX 頻脈性不整脈に対する心臓カテーテルによる治療 200 5.0 4.9 0.00% 68.8
050050XX9920XX 狭心症に対する心臓カテーテル検査+血管内超音波検査入院 183 3.5 3.3 0.00% 70.9
050050XX9910XX 狭心症に対する心臓カテーテル検査入院 149 3.6 3.1 0.01% 70.7
050130XX9900XX 心不全の治療 97 16.3 17.2 0.09% 81.2

循環器内科では循環器疾患、末梢動脈疾患全般の診断と治療を行っています。心臓超音波、心臓CTなどの非侵襲的検査と心血管造影検査、心臓電気生理学的検査などのカテーテルを用いた侵襲的検査を積極的に行っています。光干渉断層映像装置(OCT)を常設しており、精細な経皮的冠動脈形成術(PCI)を行い、冠動脈ステント、ロータブレーター等を駆使し良好な成績を収めております。症例数においては、狭心症、陳旧性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術等の治療症例、ついで頻脈性不整脈に対して経皮的カテーテル心筋焼灼術と心不全に関する症例が上位を占めます。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX99041X 肺癌に対する化学療法(好中球減少症等発症した場合) 122 13.8 15.6 0.01% 73.1
040040XX9910XX 肺癌に対する気管支鏡検査等 103 4.1 3.4 0.02% 73.3
040040XX99040X 肺癌に対する化学療法 65 14.4 9.4 0.02% 75.4
040040XX9905XX 肺癌に対する化学療法(ゲフィチニブ・カルボプラチン+パクリタキセル等) 60 18.8 19.5 0.00% 73.3
040110XXXXX0XX 間質性肺炎の治療 56 18.0 18.6 0.01% 72.4

呼吸器内科では、排菌結核を除く呼吸器領域の悪性疾患から炎症性疾患まで幅広く診療を行っています。入院患者さんは肺癌が中心で、症例数においても肺がんに対する化学療法目的の入院が最も多く占めます。化学療法には抗がん剤、分子標的薬、免疫療法などがあり、肺癌の種類、年齢、合併症などに合わせた療法を選択します。肺がんの治療成績向上のため臨床試験に参加し新しい治療法の開発にも積極的に取り組んでいます。また、間質性肺炎は、多くは難治性の慢性肺疾患であり、原因不明の突発性と膠原病などの続発性が存在します。間質性肺炎の重症度に応じて、適切な治療開始時期や治療法(ステロイドや免疫抑制剤の治療、抗線維化薬など)を選択していく必要があります。

膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
070560XX99X00X 全身性自己免疫疾患の治療 31 13.2 15.3 0.01% 56.6
040110XXXXX0XX 間質性肺炎の治療 15 18.9 18.6 0.00% 67.1
070560XX97XXXX 全身性自己免疫疾患に対する手術による治療 11 26.6 37.1 0.00% 60.6
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症の治療 13.0
070470XX99X0XX 関節リウマチの治療 15.9

膠原病内科では全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患やリウマチ性疾患などを扱っており、発病初期の患者さんから合併症を有する患者さんまで幅広く診療を行っております。一般に難病と考えられており、診断が遅れ治療に難渋することが珍しくないため、早期に診断し治療の目標を設定した治療を実践することを目指しております。多臓器に病変をきたす場合が多いため、入院後にCT、エコー、MRIなどの評価を含め全身の評価を行いながら、適切な治療を行うようにしております。

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
130030XX99X4XX 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(リツキシマブ) 106 12.9 11.1 0.01% 76.0
130040XX99X6XX 多発性骨髄腫に対する化学療法(ダラツムマブ) 91 13.1 16.5 0.00% 72.0
130030XX99X5XX 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法(リツキシマブ+フィルグラスチム) 51 15.8 20.3 0.01% 74.3
130060XX97X40X 骨髄異形成症候群に対する輸血、化学療法(アザシチジン) 35 21.5 19.0 0.00% 79.3
130030XX99X3XX 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法 32 21.1 16.6 0.00% 73.6

血液内科では、白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性疾患、また、再生不良性貧血などの良性疾患の治療を行っています。主な治療内容は、抗がん化学療法や放射線治療、自家末梢血造血幹細胞移植療法、免疫抑制療法などです。症例数においては、非ホジキンリンパ腫の化学療法、及びその他造血器悪性腫瘍による治療入院が上位を占めます。腫れている組織(リンパ節など)を採り、顕微鏡で観察し、そこに非常に大きな「ホジキン細胞」や「リードステルンベルグ細胞」と呼ばれる特殊な腫瘍細胞が見つかった場合は「ホジキンリンパ腫」、一方それらの大型腫瘍細胞が見つからない場合は「非ホジキンリンパ腫」という診断名をつけます。いろいろなタイプがあり、使うお薬はそれぞれで異なります。

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010230XX99X00X てんかんの治療 13 8.0 7.5 0.00% 45.6
010080XX99X0X1 脳脊髄の感染を伴う炎症の治療(15歳以上) 11 14.7 17.0 0.02% 53.2
010060X2990201 脳梗塞に対する動脈造影カテーテル検査等の治療 11 12.1 15.5 0.01% 68.9
010060X2990401 脳梗塞(エダラボン注射使用)による治療 15.6
010061XXXXX0XX 一過性脳虚血発作の治療 6.4

脳神経内科では脳、脊髄、末梢神経などの障害による脳神経疾患を診療しています。脳血管障害では脳神経外科・救急科・リハビリテーション科と連携し、超急性期治療から慢性期、リハビリテーション治療まで包括的に治療を行っています。症例数ではてんかん、脳脊髄の感染を伴う炎症、急性期の脳梗塞と続きます。

腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110050XX97X00X 後腹膜疾患に対する手術による治療 99 2.9 8.6 0.01% 64.7
110280XX9900XX 慢性腎不全の治療 54 7.0 11.0 0.00% 55.6
110280XX9901XX 慢性腎不に対する人工透析による治療 28 11.9 14.0 0.01% 67.3
050130XX9902XX 心不全(シンチグラムもしくは人工透析あり)による治療 26 13.6 24.2 0.01% 73.8
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症の治療 25 15.1 13.0 0.00% 76.4

腎臓内科では軽微尿異常から末期腎不全まで、原発性腎炎から糖尿病、膠原病など二次性腎症と全ての腎疾患を扱い、高血圧、浮腫、水電解質代謝異常などあらゆる病態に対応できます。症例数においては、主に尿検査にて蛋白尿や血尿を指摘されたり、血液検査にて腎臓の働きが低下した状態と考えられ、それに対する診断や治療を受けられた患者さんが上位となります。また、癌などによる難治性腹水の治療も積極的に行っています。

外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060335XX02000X 胆嚢炎に対する腹腔鏡手術による治療 108 7.1 7.2 0.00% 65.0
060160X001XXXX 鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡手術による治療(15歳以上) 98 4.9 4.9 0.00% 69.7
060035XX010X0X 大腸癌(虫垂を含む。)に対する腹腔鏡・開腹手術による治療 74 12.1 16.2 0.00% 71.7
060020XX02XXXX 胃癌に対する腹腔鏡・開腹手術による治療 40 16.0 19.0 0.02% 74.0
060050XX02XXXX 肝癌・肝内胆管癌に対する腹腔鏡・開腹手術による治療 36 12.7 15.6 0.00% 70.4

外科では消化器疾患の外科治療、および一般外科治療、乳腺の病気の検査・治療を専門とする外科治療を行っています。消化器疾患では当院消化器内科と連携し、また近隣医療機関との間で病診連携を確立していますので、おもにこれら疾患の手術治療を担当しています。さらに患者さまの病態に応じて、術前術後にも必要があれば非手術的な検査治療も行なっています。症例数では胆嚢炎などに対する腹腔鏡下手術治療、鼠径ヘルニア手術、次いで、結腸、胃、肝臓・肝内胆管の悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術あるいは開腹手術による治療が上位を占めます。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位に対する骨折の手術による治療 63 21.8 25.1 0.25% 81.5
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症に対する手術による治療 53 22.5 21.0 0.02% 69.5
070230XX01XXXX 膝関節症に対する手術による治療 28 24.3 23.4 0.01% 73.1
070343XX97X1XX 腰部脊柱管狭窄症に対する造影検査、手術による治療 23 17.3 19.2 0.01% 71.5
070350XX02XXXX 椎間板ヘルニアに対する手術による治療 22 13.5 14.3 0.00% 53.6

整形外科では脊椎、手、肩、肘、股、膝、足関節の変性疾患や外傷性疾患など整形外科全般にわたる症例を診療しており、個々の分野の専門医が中心となって治療にあたっています。症例数では股関節の人工骨頭の置換術や挿入術、また膝関節の人工関節置換術、脊柱管狭窄に伴う脳脊髄腔造影が上位を占めます。限られた入院期間の中で治療を行いご自宅へ戻る事を目標にしています。しかし、患者さんの状態や疾患の特性により、長期間の入院を必要とされる場合は、担当職員による転院調整を早い機会に開始して、スムースな転院・切れ目のないリハビリ等の治療が継続出来るように心掛けています。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
020110XX97XXX0 白内障、水晶体に対する手術による治療(片眼) 261 3.3 2.8 0.00% 76.0
020220XX97XXX0 緑内障に対する手術による治療(片眼) 17 4.2 5.8 0.00% 79.9
020180XX97X0X0 糖尿病性増殖性網膜症に対する手術による治療(片眼) 14 5.0 7.0 0.00% 61.4
020240XX97XXX0 硝子体疾患に対する手術による治療(片眼) 13 4.2 5.7 0.00% 74.9
020160XX97XXX0 網膜剥離に対する手術による治療(片眼) 11 9.4 9.0 0.01% 57.1

眼科では白内障・緑内障・網膜疾患・眼形成・神経疾患・角膜疾患など幅広く診療しており、症例数では白内障が最も多いです。次いで緑内障、糖尿病合併症である糖尿病性増殖性網膜症に対し硝子体手術を行っており、硝子体疾患や網膜剥離などが続きます。また、白内障においては外来での日帰り手術も実施しております。

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX02X0XX 子宮頸・体部癌に対する手術による治療 56 3.5 3.1 0.00% 39.7
12002XXX99X40X 子宮頸・体部癌に対する化学療法 34 8.4 4.4 0.00% 68.3
120180XX01XXXX 帝王切開後妊娠に対する帝王切開術による治療 30 9.3 9.5 0.00% 32.6
120140XXXXXXXX 流産に対する治療 25 2.0 2.4 0.00% 33.5
12002XXX01X0XX 子宮頸・体部癌に対する腹腔鏡・開腹手術による治療 24 11.5 12.0 0.00% 58.1

産婦人科では産科ならびに婦人科疾患(良性・悪性)を診療しており、症例数では子宮頚部・子宮体部の悪性腫瘍、などが続きます。周産期関連では、流産についても対応しています。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
140010X299X0XX 妊娠期間短縮、低出産体重(出生時体重1500g以上2500g未満)に対する治療 13 10.6 11.2 0.01% 0.0
040100XXXXX00X 喘息に対する治療 10 6.2 6.5 0.00% 2.8
030270XXXXXXXX 上気道炎に対する治療 4.9
080050XXXXXXXX 湿疹、皮膚炎に対する治療 10.2

小児科では小児領域の様々な疾患を診察しています。子育てをしながら働くお母さんのために、付き添いなしでも入院していただけるような体制をとっています。入院症例では、バックグラウンドが多い低出生体重児が、症例数としては上位になっており、喘息、上気道炎が続きます。

免疫・アレルギーセンター
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
080270XXXX1XXX 食物アレルギーに対する検査入院 491 1.0 2.1 0.00% 4.0
080270XXXX0XXX 食物アレルギーに対する治療 238 1.0 2.4 0.00% 7.2
080050XXXXXXXX 湿疹、皮膚炎に対する治療 10 7.5 10.2 0.00% 7.1
060130XX9900XX 逆流性食道炎に対する検査入院 7.7
161060XX99X0XX アナフィラキシーショック等に対する治療 3.3

免疫・アレルギーセンターは小児のアレルギー疾患全般を診察しています。
喘息教室、アトピー教室、食物アレルギー教室、エピペン講習会、食物アレルギー負荷試験、夏休みアレルギー教室ではそれらの目的を達成すべく、小児アレルギーエデュケーター、看護師、栄養士、保育士、理学療法士、臨床心理士らの協力を得て頑張っています。
入院症例では、食物アレルギーの検査入院が症例数の上位を占め、湿疹、喘息が続きます。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
030350XXXXXXXX 慢性副鼻腔炎に対する治療 39 7.5 6.7 0.00% 49.3
030230XXXXXXXX 扁桃、アデノイドの慢性疾患に対する治療 37 11.9 7.9 0.00% 30.9
030428XXXXXXXX 突発性難聴に対する治療 33 6.5 8.8 0.00% 51.9
030390XX99XXXX 顔面神経障害に対する治療 30 6.7 9.2 0.00% 52.2
030280XXXXXXXX 声帯ポリープに対する治療 22 4.8 4.7 0.00% 49.8

耳鼻咽喉科・頭頚部外科では小児から成人までの耳鼻咽喉科一般診療とともに、頭頸部腫瘍の治療も行っております。症例数では、慢性副鼻腔炎が最も多く、また扁桃領域の炎症性疾患や突発性難聴も多く受け入れています。また、顔面神経麻痺などの急性神経障害も受け入れています。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
080010XXXX0XXX 膿皮症に対する治療 15 11.7 12.9 0.00% 63.6
080020XXXXXXXX 帯状疱疹に対する治療 12 8.3 9.1 0.00% 79.9
080190XXXXXXXX 脱毛症に対する治療 3.4
080090XXXXXXXX 紅斑症に対する治療 10.5
080110XXXXX0XX 水疱症に対する治療 28.9

皮膚科全般の疾患を偏りなく診療しておりますが、膿皮症や帯状疱疹などの皮膚感染症患者の入院が大多数を占めております。また、必要に応じて形成外科、免疫アレルギー科、膠原病内科などと診療連携をしています。入院対象疾患は少なく、昨年は膿皮症、帯状疱疹が上位となります。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110070XX03X0XX 膀胱癌に対する経尿道的手術による治療 93 6.5 7.1 0.01% 72.9
11001XXX01X0XX 腎癌に対する腹腔鏡・開腹手術・手術支援ロボットによる治療 29 10.8 11.0 0.00% 69.8
110080XX991XXX 前立腺癌に対する検査入院 28 2.0 2.5 0.00% 74.5
110080XX01XXXX 前立腺癌に対する手術による治療 20 11.5 11.9 0.00% 68.8
11012XXX020X0X 尿管結石に対する経尿道的手術による治療 19 6.1 5.7 0.00% 58.5

泌尿器科では後腹膜臓器(腎臓、尿管、膀胱、副腎)、男性生殖器(前立腺、陰茎、精巣)を中心に副腎内分泌疾患の外科的治療、尿路結石、排尿障害、女性泌尿器、男性不妊まで幅広く対応しています。症例数では膀胱悪性腫瘍の経尿道的切除、腎悪性腫瘍手術、前立腺の悪性腫瘍手術、経尿道的尿路結石除去術、の治療が上位となります。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
080007XX010XXX 皮膚の良性腫瘍に対する手術による治療 91 4.1 4.1 0.00% 52.1
160200XX0200XX 鼻骨・眼窩底骨折等に対する手術による治療 31 5.9 5.3 0.00% 38.4
080006XX01X0XX 皮膚癌に対する手術による治療 26 6.9 7.7 0.01% 82.3
070010XX010XXX 軟部腫瘍に対する手術による治療 22 6.7 5.4 0.00% 55.2
020230XX97X0XX 眼瞼下垂に対する手術による治療 21 4.5 3.1 0.00% 65.5

形成外科では顔面・四肢の先天異常、体表面の良性腫瘍・悪性腫瘍ならびにその再建、外傷・熱傷、その他(腋臭症・レーザー治療など)を診察しています。症例数では皮膚の良性腫瘍、鼻骨骨折、皮膚の悪性腫瘍、四肢・躯幹の軟部腫瘍、眼瞼下垂の手術症例が上位となります。

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対するステントグラフト内挿術による治療 12 10.9 11.6 0.00% 77.4
050080XX0101XX 弁膜症に対する手術による治療 22.6
050170XX03000X 閉塞性動脈疾患に対する手術による治療 5.4
050080XX015XXX 弁膜症に対する手術による治療 40.6
050163XX02X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対する開胸手術による治療 - 16.1

心臓血管外科では成人の心臓、大血管、末梢血管の外科的疾患を診療しており、冠動脈(狭くなった冠動脈をバイパスする手術)、大動脈(人工血管置換や血管内だけで治療を行うステント(ステントグラフト))などの手術がメインです。また複雑なケースでも、いくつかの手技を同時に行う複合手術を行うこともあります。緊急手術に対しては、日夜を問わず行っています。また、表記されている弁膜症(連合弁膜症を含む)・閉塞性動脈疾患の平均在院日数は全国平均と比較し短く、早期社会復帰を目指しています。

呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX97X00X 肺癌に対する胸腔鏡・開胸手術による治療 95 11.6 10.8 0.01% 70.8
040200XX01X00X 気胸に対する胸腔鏡手術による治療 18 11.4 10.1 0.00% 42.5
040150XX97X00X 膿胸に対する胸腔鏡手術による治療 14 16.7 29.2 0.01% 67.0
040050XX99X4XX 胸膜中皮腫に対する化学療法(ペメトレキセドナトリウム) 13 9.0 10.4 0.00% 62.2
040040XX9905XX 肺癌に対する化学療法(ゲフィニチブ・カルボプラチン+パクリタキセル) 11 34.6 19.5 0.00% 71.8

呼吸器外科では成人の呼吸器領域を中心とし胸部外科疾患を診察しています。DPC症例で最も多いのは肺の悪性腫瘍に関する手術治療が上位で、気胸に対する治療が続きます。また、表記されている肺の悪性腫瘍・気胸の平均在院日数は全国平均と比較し短く、早期社会復帰を目指しています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010010XX02X00X 脳腫瘍(良性・悪性)に対する手術による治療 19 17.8 21.2 0.00% 64.1
160100XX97X00X 外傷性頭蓋内血腫に対する手術による治療 18 10.7 9.7 0.00% 80.0
010070XX9910XX 脳血管障害に対する検査入院 12 2.0 3.3 0.00% 71.7
160100XX99X00X 外傷性頭蓋内血腫に対する手術による治療 11 12.5 8.2 0.02% 67.5
010040X099000X 非外傷性頭蓋内血腫に対する治療 10 14.3 18.9 0.02% 66.9

脳神経外科では脳血管障害や頭部外傷などの救急疾患、脳腫瘍、脊椎脊髄・末梢神経疾患、三叉神経痛や顔面痙攣等の機能的疾患など多岐にわたる疾患を診察しております。脳血管障害では脳神経内科・救急科・リハビリテーション科と連携し、超急性期治療から慢性期、リハビリテーション治療まで包括的に治療を行っています。未破裂脳動脈瘤に対する外科治療や、脳梗塞の再発防止のための外科治療も行っており、予防的な診療にも力を入れています。 頭部外傷に関しては、救急科と連携し、緊急手術含め対応しています。 またカテーテルによる脳血管内治療、脳腫瘍や脳動静脈奇形等に対する定位放射線治療に関して連携施設と協力しながら治療しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage Ⅰ Stage Ⅱ Stage Ⅲ Stage Ⅳ 不明
胃癌 137 17 37 38 29 1 8
大腸癌 81 73 39 41 78 1 8
乳癌 25 15 44 1 8
肺癌 83 34 129 322 21 144 1 8
肝癌 20 15 18 1 8

1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院は大阪府が指定する大阪府がん診療拠点病院として病院全体がひとつのチームとなり、幅広い総合的ながん診療体制に取り組んでいます。5大がんとは、日本で最も多い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)を指しており、進行状況(Stage:がんの進行状態を示すものであり、0期からIV期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、IV期に近いほどがんが広がっている状態となります。)ごとの症例数を集計したものです。
「初発」とは、当院または他院で、がんと診断され、当院で初めて治療が開始された場合を指します。
「再発」とは、当院・他院を問わず、がんに対して初めての治療が完了した後、当院にて診療した場合でがんの進行が止まっていた(寛解=かんかい)、治療行為により改善していたものが(軽快=けいかい)、再び進行し始めた場合、新たながん細胞が最初に発生した場所(原発巣=げんぱつそう)から、血管やリンパ管に入り込み、血液やリンパ液の流れに乗って別の臓器や器官に移動をきたした場合(遠隔転移=えんかくてんい)を指します。
複数回の入退院があった場合は、一人の患者さんに入退院の回数をかけた延べ患者数となっています。
胃がん、大腸がんは、いずれも早期の治療としてはESD(内視鏡的粘膜下層剥離術:がんの周りの粘膜を高周波ナイフで切開し、粘膜下層から病変をはぎ取る手術)により内視鏡的に切除を行います。外科的手術が必要な胃がん、大腸がんは腹腔鏡下手術を積極的に適応しています。進行がんに関しては消化器内科、放射線治療科と連携し病状、病期、基礎疾患から患者さんに最善な治療を提供しています。
乳がん治療は、手術及び適応のある患者さんには遺伝子検査でがんの性質を判断し治療に役立てています。
肺がんは、ステージⅠ、Ⅱ、一部のステージⅢの患者さんを手術で治療しています。標準的治療は胸腔鏡下による肺葉切除術と系統的リンパ節郭清で、低侵襲で患者さんのお体に負担の少ない手術を心がけています。進行期や術後再発の肺がん患者さんには化学療法を行うとともに、早期から痛みの症状を和らげる緩和ケアを行っています。
肝がん治療は、消化器内科、消化器外科と連携し、肝臓の機能や大きさ・部位などで腹腔鏡及び開腹による肝切除、肝動脈血管塞栓術(TAE(TACE))、ラジオ波焼灼療法(RFA)などから適切な治療法を選択します。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 24 10.4 57.0
中等症 92 16.9 76.5
重症 25 26.0 82.7
超重症 11 32.5 84.9
不明

成人市中肺炎の重症度と平均在院日数、平均年齢を示しています。重症度が上がるほど在院日数が伸びる傾向があります。また、高齢者ほど重症度が高くなる傾向があります。成人市中肺炎の治療は、軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によっては入院しての加療となる場合があります。当院にて成人市中肺炎が軽症でも入院患者さんを認める原因としては、当院の診療科が多岐にわたり、重症の基礎疾患を背景としている患者さんが多いことが考えられます。
2020年度は、COVID-19の影響が考えられますが、例年と比べ市中肺炎の入院患者数は減少しております。しかし、過去数年に渡り、重症度の患者数割合の大きな変動は見られておりません。

※市中肺炎
通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です。
(インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食物の誤炎による誤嚥性肺炎などは集計対象外です)

※重症度
A-DROP(市中肺炎の重症度分類です)を用いて最大5点で分類しています。
点数が高くなると重症度があがります。
尚、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」となります。

脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード

ICD-10 疾病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
I63$ 脳梗塞 3日以内 148 35.5 72.7 0.2%
その他 28 36.0 70.4 0.0%

脳梗塞の病型別の患者さんについて、ICD-10別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。当院においては、I63$脳梗塞の割合が最も多く、そのほとんどが発症後3日以内に入院して治療を受けています。脳血管疾患は低下傾向が続いていますが依然として死亡原因の上位に位置する疾患のため、早期に治療を行うことが効果的とされ、患者さんの多くは救急搬送されます。

※ICD-10
「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(ICD)」とは、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機関(WHO)が作成した分類です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別症例数上位5位まで)ファイルをダウンロード

診療科別腫瘍手術トップ5とその術前、術後日数を示しています。
手術術式の点数コード(Kコード)による集計していますが、輸血関連(K920$)は除外しています。
術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から退院日までとしています。
それぞれ診療科の患者さんが実施された術式が掲載されていますが、診療科が主体的に行う術式が存在する診療科は消化器内科、循環器内科、腎臓内科、血液内科、外科、整形外科、産婦人科、耳鼻咽喉科・頭頚部外科、心臓血管外科、呼吸器外科、形成外科、泌尿器科、眼科です。また、それ以外の診療科で実施されている手術は専門診療科で実施の手術です。

※Kコード
医科点数表で定められた手術のコードで、このコードに基づいて保険請求が行われます。

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 162 2.0 2.4 0.00% 73.7
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 112 3.2 8.0 0.02% 70.2
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 102 1.1 6.5 0.01% 75.8
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 51 1.7 7.2 0.00% 72.7
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 50 2.1 2.0 0.02% 62.1

上部下部消化管や胆道疾患に対する内視鏡治療数は、全体の上位を占めています。消化器内視鏡治療においては、大腸腺腫や早期大腸癌を対象とした内視鏡的粘膜切除術(内視鏡を使用し高周波電流を使って、病変の周囲の正常な粘膜を含めて切除します。)が最も多く、以下、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(内視鏡を使用し、がんの周りの粘膜を高周波ナイフで切開し、粘膜下層から病変をはぎ取る手術。)、急性閉塞性化膿性胆管炎や悪性胆道疾患に伴う閉塞性黄疸などに対する内視鏡的胆道ステント留置術(内視鏡を使用し、胆管の閉塞部位にステントというストロー状の短い管を入れて、胆汁の流れを良くする治療)、内視鏡的乳頭切開術(十二指腸乳頭(総胆管の十二指腸への出口)を広くする目的で乳頭部を内視鏡を通して挿入した電気メスで切開する手術)、また肝疾患やがんに伴って起こる難治性腹水に対し原疾患の治療に加えて胸水・腹水濾過濃縮再静注法(体にたまった腹水(または胸水)をバッグに取り出し、その後、濾過器を用いて細菌や癌細胞等を除去した後、濃縮器で除水を行い、アルブミン等の有用な物質を濃縮して再び体内に戻す治療法)を上位に実施しています。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 170 1.8 2.9 0.00% 69.2
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 165 2.0 3.3 0.02% 71.4
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 148 1.4 5.8 0.07% 75.1
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの) 129 1.3 3.6 0.01% 71.6
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 61 1.8 2.9 0.00% 67.8

バルーンおよびステントにて、冠動脈を拡張する心臓カテーテル治療(PCI)を積極的に実施しています。最も多い手術は頻脈性不整脈(心房細動、心房頻拍、期外収縮、WPW症候群、上室性頻拍、心室頻拍など)に対するカテーテル心筋焼灼術(頻脈性不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルで焼灼する手術)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)に対する冠動脈ステント留置術(動脈形成術後の再閉塞や再狭窄のリスクを低減させるためステントという拡張可能なメッシュ状の金属の筒を血管に留置する手術)、経皮的冠動脈形成術(狭くなった冠動脈を血管の内側から拡げるために行う低侵襲な手術)があります。次に多い症例は末梢血管疾患に対する四肢の血管拡張術(血管の中から細くなっている部分を専用の風船での拡張やステントという金属の筒を留置する手術)で、間欠性跛行の改善、下肢切断の回避等に効果を上げております。

血液内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) 24 6.8 4.3 0.00% 64.4
K9222ロ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植の場合) 14 6.1 30.3 0.00% 63.0
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)

血液内科では白血病や悪性リンパ腫などの造血器悪性疾患や再生不良性貧血など造血器良性疾患を診療しています。
血液中には赤血球、白血球、血小板という3種類の細胞があり、それぞれ酸素の運搬、感染防御、止血という生命維持には欠くことのできないはたらきを担っています。そしてこれらの細胞はすべて造血幹細胞と呼ばれる細胞からつくられています。この造血幹細胞を採取して移植する治療が造血幹細胞移植です。造血幹細胞移植を実施する場合、化学療法あるいは放射線療法に対して感受性がある(効きやすい)がんが対象となります。当院では白血病や多発性骨髄腫などに末梢血幹細胞移植に伴う造血幹細胞採取を行っています。次に多いものについては、入院患者さんが専門診療科にて実施された術式です。
悪性リンパ腫の診断では、腫れている組織(リンパ節など)を採り、顕微鏡で観察し、そこに非常に大きな「ホジキン細胞」や「リードステルンベルグ細胞」と呼ばれる特殊な腫瘍細胞が見つかった場合は「ホジキンリンパ腫」、一方それらの大型腫瘍細胞が見つからない場合は「非ホジキンリンパ腫」という診断名をつけます。

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 134 1.4 1.4 0.02% 65.0
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術

難治性腹水に対し積極的に胸水・腹水濾過濃縮再静注法を実施しています。その他は院内連携を図り、入院患者さんが専門診療科にて実施された術式です。

外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 135 1.2 5.2 0.02% 64.3
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 82 2.0 10.5 0.00% 72.9
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 66 1.0 2.7 0.00% 66.9
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 34 2.2 15.6 0.02% 73.7
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 32 1.2 2.9 0.00% 73.8

2017年度より、肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設となりました。さらに各臓器とも、内視鏡下手術(腹腔鏡や胸腔鏡を用いた鏡視下手術)を積極的に取り入れ、2014年より新たに立体視できる3D内視鏡手術システムを導入し、より高度な手術を目指しています。症例数の上位は消化器疾患の胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対して行う腹腔鏡下胆嚢摘出術、結腸の悪性疾患に対して行う腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、鼠径ヘルニアの手術、胃の悪性腫瘍に対して行う腹腔鏡下胃切除術が続きます。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 235 1.9 25.9 0.03% 72.3
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 71 4.6 21.0 0.02% 69.7
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 58 2.2 29.3 0.16% 81.0
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 34 3.6 13.6 0.00% 59.6
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方又は後側方固定) 28 9.4 40.4 0.06% 78.8

上位を占める股・膝関節の人工関節置換術は、関節の軟骨がすり減ったり、関節の骨が変形したりして他の治療で治らない場合に行います。脊髄の神経が通るトンネルが狭くなる脊柱菅狭窄症などで行う脊椎固定術(背骨の一部を固定する手術)、椎弓切除術(神経の圧迫をとるため「椎弓」や靭帯の一部を切除する手術)、椎弓形成術(椎弓の間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入し脊柱管を広げる手術)も多く施術しています。また手外科、外傷による骨折や靭帯損傷の手術と幅広く行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 263 0.4 2.2 0.00% 75.9
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 35 0.5 5.2 0.01% 62.9
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 17 0.6 3.2 0.00% 75.2
K2682 緑内障手術(流出路再建術)
K279 硝子体切除術

白内障に対する水晶体再建術が大多数を占めており、次いで網膜剥離などに対する硝子体茎顕微鏡下離断術が上位となっています。入院中において複数の手術手技を行った場合、主たるもののみカウントしていますので、実際の手術件数と差異があります。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 43 0.9 2.0 0.00% 40.2
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 33 1.2 7.7 0.00% 33.0
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 30 1.2 5.0 0.00% 42.4
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 28 1.1 6.1 0.00% 48.5
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 23 1.0 7.5 0.00% 32.8

子宮頚部異形成等に対する子宮頸部(腟部)切除術、帝王切開術(緊急、選択)、卵巣のう腫等に対する子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの)、が上位となっています。また、子宮・卵巣の悪性腫瘍手術、腹膜腫瘍に対しても手術を行っております。

耳鼻咽喉科・ 頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 37 1.4 9.5 0.00% 30.9
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 1.3 5.1 0.00% 50.2
K3892 喉頭・声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡又はファイバースコープによるもの) 21 1.0 2.6 0.00% 49.5
K6262 リンパ節摘出術(長径3センチメートル以上) 18 1.3 5.6 0.00% 70.8
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 13 1.2 1.5 0.00% 70.8

耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、耳鼻咽喉科一般診療とともに、頭頸部の治療を行っています。喉頭・声帯疾患に対する手術を多く扱っているのが特徴で、そのほか頭頸部の腫瘍に対しては悪性・良性を問わずひろく扱っています。症例数の上位は、慢性扁桃炎に伴う口蓋扁桃手術、慢性副鼻腔炎に伴う手術、喉頭・声帯の疾患に伴う手術が続きます。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 90 1.0 4.6 0.01% 72.8
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 23 1.7 4.2 0.00% 60.8
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 22 1.0 8.9 0.00% 71.3
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 20 1.0 9.5 0.00% 68.8
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 14 1.0 9.5 0.00% 71.2

泌尿器科では膀胱悪性腫瘍に対して経尿道的におこなう手術が最も多く、次いで尿管の中にはまり込んだ結石を破砕する手術、腹腔鏡下による腎(尿管)・前立腺の悪性腫瘍手術となっています。また、2014年より導入した手術支援ロボット「ダヴィンチ」を用いた腹腔鏡手術となっています。拡大された3D画像を見ながら、人の手よりも精密に動く器具を用いることにより、がんの確実な摘出だけでなく、痛み・出血量の低減、入院日数の短縮などの治療成果が得られています。

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 31 0.3 7.1 0.01% 81.4
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上、12cm未満) 23 1.0 3.3 0.00% 50.2
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上,6cm未満) 22 0.4 2.3 0.00% 55.8
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 20 0.9 4.6 0.00% 62.2
K013-21 全層植皮術(25平方cm未満) 17 3.2 14.9 0.00% 77.8

形成外科では皮膚、皮下腫瘍摘出術が上位を占め、軟部腫瘍摘出術(悪性を含む)・皮膚悪性腫瘍切除術・眼瞼下垂症手術と続いています。

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) 13 5.5 25.5 0.00% 70.2
K5551 弁置換術(1弁のもの)
K5552 弁置換術(2弁のもの)
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの)
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)

心臓血管外科では冠動脈バイパス術、心臓弁膜症手術、胸部・腹部の大動脈手術を中心に行っています。緊急手術も日夜を問わず行っています。

呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 54 1.4 10.0 0.01% 70.0
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 28 1.4 9.4 0.00% 73.6
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 22 3.9 7.1 0.00% 44.6
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 17 1.3 11.2 0.00% 74.1
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 11 1.7 8.8 0.01% 72.8

呼吸器外科では胸腔鏡を用いた傷の小さい低侵襲手術を主に肺がんや気胸に対する手術を行っています。また、必要に応じて標準開胸手術も行っています。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 29 0.5 11.4 0.01% 83.1
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 29 5.0 29.4 0.01% 66.0
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(椎弓形成) 13 1.2 26.7 0.00% 67.5
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 12 1.0 31.5 0.00% 62.7
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 12 5.0 34.8 0.00% 77.1

慢性硬膜下血腫、頭蓋内腫瘍、脊髄脊椎疾患、脳動脈瘤、動脈血栓に対する手術など、多岐にわたる脳神経外科疾患に対して様々な手術方法や血管内治療を用いて治療を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 20 0.16%
異なる 23 0.19%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 45 0.36%
異なる

重症患者が入院する急性期医療機関においては播種性血管内凝固症候群や敗血症という重篤な病態を呈する患者が存在することに問題はなく、その時の患者の状態により発症する疾患です。
※播種性血管内凝固症候群とは様々な基礎疾患(悪性腫瘍や敗血症等)を原因として血液の凝固に異常をきたし臓器障害が起こる病態です。
※敗血症とは重篤な外傷、外科疾患の大手術後や、色々な感染症などから血液中に病原菌が入り全身の血管や組織に広がった状態を敗血症と呼びます。
令和元年度の当院発生率と比べ、令和2年度の敗血症(入院契機:同一)発生率が0.11%から0.16%と増加、敗血症(入院契機:異なる)発生率が0.20%から0.19%と低下、手術・処置等の合併症(入院契機:同一)発生率が0.42%から0.36%と減少しています。

更新履歴

2016/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2017/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2018/01/13
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数の数値を修正しました。
2018/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2019/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2020/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2021/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2022/09/20
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
2023/09/28
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。

TOPに戻る