
輸血拒否に対する基本方針
輸血を拒否される場合の当院の対応について
宗教上の理由などにより輸血を拒否される患者さんに対しては、以下の方針で対応します。
- 当院では、相対的無輸血(※1)の対応を行います。絶対的無輸血(※2)は行いません。
- 相対的無輸血の方針に同意頂けない場合、当院での治療は困難です。その際は転院をお勧めします。
- 輸血を行わなければ患者さんの生命に危険が及ぶ緊急の状況においては、救命を優先し、患者さん・ご家族の同意がなくても輸血を行います。
- 患者さんが持参される「免責証明」など、絶対的無輸血治療に関する書類に対して、医師は受理・署名を行いません。
- 以上の方針は、患者さんの意識・判断能力の有無、年齢にかかわらず適用します。
※1相対的無輸血:可能な限り無輸血治療に努力するが、輸血以外に救命手段がない事態に至った時は輸血をするという立場・考え方。
※2絶対的無輸血:いかなる事態になっても輸血をしないという立場。