

ごあいさつ

エビデンスに基づいたより新しく適切な医療の提供を
消化器内科では消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や肝臓、胆嚢、膵臓の疾患を広く診療しています。
消化器疾患の症状は、何となく食欲がない、胸やけがする、お腹が張るなど軽微なものから、腹痛、下痢、嘔吐、吐下血、黄疸など急ぎの治療を要するものまで様々です。症状の軽重に関わらず、まずはお気軽にご相談頂き、適切な検査、治療を受けて頂くことをお勧めいたします。
当科では診断治療目的の内視鏡検査を数多く行っており、消化器癌においては診断から治療まで、総合病院の強みを生かし関連診療科と共に治療方針を決定し集学的治療を行っています。また、一般的な消化器疾患の診療はもちろん、消化管の機能性疾患や運動障害の病態解析や治療に注力していることも当科の特徴となっています。
日本内科学会教育指定病院・日本消化器病学会認定専門施設・日本内視鏡学会認定指導施設・日本消化管学会胃腸科指導施設・日本胆道学会認定指導施設・日本膵臓学会認定指導施設
消化器内科 主任部長
岡田 明彦
診療内容
症候分類 | 具体的傷病名 |
---|---|
悪性腫瘍 | 食道癌、胃癌、大腸癌、肝癌、胆嚢癌、胆管癌、膵癌、 消化管神経内分泌腫瘍(NET)、消化管間質腫瘍(GIST)、MALTリンパ腫 |
胃腸疾患 | 胃食道逆流症、胃十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、 過敏性腸症候群(IBS)クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管ベーチェット病、腸結核、腸閉塞、腸重積 |
出血性疾患 | 出血性胃十二指腸潰瘍、食道・胃静脈瘤破裂、大腸憩室出血、虚血性腸炎 |
感染性疾患 | ヘリコバクター・ピロリ感染症、感染性腸炎、肝膿瘍 |
肝疾患 | ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、 原発性硬化性胆管炎(PSC)ウイルソン病、薬剤性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎(NASH) |
胆道疾患 | 胆石、総胆管結石、急性閉塞性化膿性胆管炎(AOSC)、閉塞性黄疸 |
膵疾患 | 急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎、膵石症、膵嚢胞 |
実績
■2021年度 内視鏡総件数 14,650件
上部消化管内視鏡検査 | 下部消化管内視鏡検査 | 内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP) |
---|---|---|
10,282 | 3,794 | 574 |
■上部消化管内視鏡検査の内訳
上部消化管内視鏡検査 | |
---|---|
超音波内視鏡(EUS) | 631 |
粘膜切除術(EMR) | 21 |
粘膜下層剥離術(ESD) | 152 |
緊急止血術 | 139 |
結紮術(EVL) | 23 |
胃瘻造設術 | 28 |
■下部消化管内視鏡検査の内訳
下部消化管内視鏡検査 | |
---|---|
粘膜切除術(EMR)(ポリペクトミー含む) | 1570 |
粘膜下層剥離術(ESD) | 65 |
■内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)の内訳
内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP) | |
---|---|
乳頭筋切開術 (EST) | 193 |
内視鏡的胆管ドレナージ(EBD) | 143 |
胆管ステント | 45 |
2021年度の年間新入院患者数は1740人(緊急入院患者数458人、平均在院日数10.8日)、腹部超音波検査総数6735件、内視鏡検査総数14,650件(内訳:上部 10,282件、大腸 3,794件、ERCP 574件)でした。
胃がん、食道がん、大腸がんの治療は病変の主体が粘膜内にとどまっている場合は内視鏡治療(EMR、ESD)を第一選択としており、内視鏡治療の適応を越える症例に対しては手術や抗がん剤治療等をガイドラインに沿って行っています。
吐・下血の患者さんに対しては緊急内視鏡検査および内視鏡的止血術が夜間オンコール体制で24時間行えるシステムを構築しています。閉塞性黄疸症例については適宜内視鏡的乳頭切開術(EST)を行い、結石治療やプラスチック製のチューブ(ERBD, ENBD)や金属ステントの留置による内視鏡的胆管ドレナージ術(EBD)を行っています。大腸癌検診などで便潜血陽性を指摘され、大腸内視鏡検査を受けられる方が増えていますが、同時に検査に不安をもっておられる方が多くおられます。当院では、患者さんの苦痛軽減のために積極的に鎮静剤の投与を行っています。具体的にはベンゾジアゼピン系鎮静剤ミダゾラムと塩酸ペチジンとを併用し、患者さんの年齢、体重、基礎疾患等を勘案し使用しています。
また、地域医療連携センター(病診連携室)経由でご予約を頂いた患者さんには、事前に来院頂き、消化器内科スタッフから検査や治療についての具体的説明(前処置薬の服用方法など)をさせて頂いております。なお、血液を固まりにくくする抗血栓薬などの内服の有無の確認等をさせて頂くため、病院へお越しの際にはお薬手帳など服薬状況が確認できるものをご持参下さい。検査結果は後日紹介医宛に郵送されますので、結果はご紹介の先生からお聞き頂くことをご承知下さい。