外観

特長

脳血管障害、パーキンソン病、認知症、てんかん、多発性硬化症、重症筋無力症をはじめ、脳神経内科疾患全般の方を診ております。
電気生理検査(脳波、神経伝導検査、誘発電位、針筋電図)、画像検査(MRI、MRA、CT、SPECT、血管撮影)、病理検査(生検、剖検、脳切)を院内で行うことができます。遺伝子検査、特殊な検体検査は全国の大学、研究所と共同し、診断に努めています。治療は正確な診断に基づき、個別化精密医療を実践していきます。

Q&A

脳神経内科は、大脳・中脳・小脳・脳幹・脊髄・末梢神経・筋肉にいたるまで、全身の神経系統に関連した病気を診察、治療する科です。難病や経過の長い病気も多く、治療法が確立されていない病気もありますが、医学の進歩とともに治療可能な病気も増えています。できるだけ最新の治療も取り入れつつ、症状だけでも緩和できるような、患者さんに優しい医療を目指してサポートできればと考えています。

その中でもよく患者さんから聞かれるご質問について、簡単にまとめましたのでご覧ください。

Q1.「脳神経内科」ってどんな病気を治すところなのですか?

脳神経内科は精神神経科といまだに混同されることがありますが、精神神経科は精神科のことであり、主として器質的異常を伴わない、精神の異常(うつ病、神経症、パニック障害、ヒステリー、統合失調症など)を扱う科であるのに対し、脳神経内科は中枢神経から脊髄、末梢神経、筋肉にいたるまでの神経系の器質的、機能的異常によりおこる病気を内科学的な立場から診断、治療する科です。『あたまを中心に神経系を診る内科医』と考えてください。具体的には、脳血管障害(脳梗塞、軽微な脳出血、ビンスワンガー病など)、神経変性疾患(パーキンソン病、多系統萎縮症、ハンチントン舞踏病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン病など)、認知症(アルツハイマー病、前頭側頭葉型認知症、正常圧水頭症など)、感染症(脳炎、髄膜炎など)、発作性疾患(てんかん、偏頭痛など)、脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎など)、脊髄疾患(痙性対麻痺、HTLV-1関連性ミエロパチーなど)、末梢神経障害(ギラン・バレ症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、遺伝性末梢神経障害など)、筋疾患(重症筋無力症、多発性筋炎、筋緊張性ジストロフィーなど)多岐にわたります。いずれも症状から神経系のどのレベルに障害があるのか局在診断を行い、神経学的検査、画像検査、電気生理検査などの手法を用いて病変部位の同定を行います。また、神経免疫疾患や膠原病、悪性腫瘍、血液疾患など内科疾患に関連した神経障害も多く、熟練した神経内科専門医が的確かつ迅速に診断し、必要な治療を行います。また、難病を多く扱う科でもあり、在宅介護、療養型施設との連携を密にしてきめ細かな長期的なフォローを行っていく必要があります。
神経疾患は一般の内科医には難解な部分も多く、信頼できる神経内科専門医の受診をおすすめします。
 

Q2.時々手足がしびれることがあるのですが・・・

一般にしびれ、といいますが、それが感覚障害なのか、運動麻痺なのか、きちんと伝える必要があります。症状が両側で左右差がなく、手足の先にある場合(手袋と靴下を履いたような分布)の多くは糖尿病や薬物による副作用(抗がん剤など)による末梢神経障害です。左右対称性でなく、右足は足の裏、左足は足の甲、といった具合にしびれる場合は膠原病や変形性腰椎症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎などを考えて、電気生理学的検査、血液生化学的検査を受ける必要があります。まれに悪性腫瘍に関連してしびれが出ることもあり、注意が必要です。左手足のしびれ、など半身の症状の場合は脳卒中などの中枢神経病変を疑いますので、速やかに受診するようにしてください。多発性硬化症や脊髄梗塞、脊髄炎などの脊髄障害では両(手)足のしびれ、つっぱりが出現し、障害レベルでは体幹を帯で締め付けるような感覚が出現することがあります。

Q3.最近物忘れがひどくなっているような気がするのですが・・・

アルツハイマー病をはじめとする認知症は物忘れで発症することが多く、昔の記憶はあるが、新しいことを覚えられない、といった近時記憶障害が特徴です。進行すると本人は呆けてきた自覚がなく、介護する家族が困って連れてくることが多いです。治療薬はアリセプトのほか、最近承認されたメマリー、レミニールなどの薬を使うことで、認知障害、周辺症状(怒りっぽい、興奮しやすいなど)の改善が期待できます。歩行障害、嚥下障害などを合併している場合は脳血管障害性認知症のこともあります。アルツハイマーと脳血管性認知症が合併している場合もあります。また、正常圧水頭症では認知障害のほか、歩行障害、尿失禁などの症状があることが多く、頭部CT,MRIなどの画像検査、髄液検査(タップテスト)などを用いて診断できます。この場合、脳室―腹腔シャント、腰椎―腹腔シャント術などの脳外科的手術を行うことで症状の改善が期待できます。

Q4.最近「めまい」や「耳鳴り」がすることが多いのですが・・・

めまいは大きくわけて回転性と非回転性(動揺性)の2つがあり、回転性の場合は耳鼻科的疾患によることも多く、内耳にある前庭(三半規管)の異常で起こります。めまいの救急で多いのは内耳性(回転性)で、一般に症状は激烈で嘔吐を伴い、景色がグルグル回って見えることが特徴です。多くは頭位変換性めまいや、前庭神経炎で、一過性のめまいであり、長くても数十秒~数分程度でおさまってきます。メニエール病などでは音も聞こえにくかったり、耳鳴りを伴うこともあります。もちろん、脳卒中などでも回転性めまいは生じますが、一般に内耳性より症状は軽く、ろれつ障害やふらつき、手足、顔面のしびれ、麻痺を伴うこ とも多く、持続時間も長くて数分から数十分続く場合もあります。この場合はMRIなどによる精密検査が必要です。
非回転性(動揺性)めまいは脳卒中(多発性脳梗塞など)や薬剤性(睡眠薬、精神安定剤、抗てんかん薬など)、炎症性(小脳炎、フィッシャー症候群など)中枢神経病変を疑いますので、脳神経内科の受診をお勧めします。

研修システム

脳神経内科は、初期研修および卒後3年目以降の内科専門研修プログラムの一貫として研修できます。
臨床神経学に興味のある、熱意のある先生方をお待ちしています。
わたしたちと一緒に、脳神経内科の臨床トレーニングを行ってみませんか?
研修内容 病棟診療、回診、カンファレンス、外来、各種検査を通じて神経疾患の診察法、診断、治療について学ぶ。
臨床神経学を理解し、内科学会専門医、卒後7年目には日本神経学会専門医試験に合格できる実力を身につけることを期待する。
今後は大阪公立大学脳神経内科を基幹とする日本神経学会の教育関連施設に申請していきます。
研修目標
  1. 1.臨床神経学の基本を理解し、実践することで、患者さん、同僚の信頼を得ることができる。
  2. 2.限られた時間の中で必要十分な病歴聴取を行い、鑑別診断をあげることができる。
  3. 3.理学所見のとり方を習得し、所見より局在診断を下すことができる。
  4. 4.代表的な神経疾患の病歴、神経徴候、臨床経過を経験する。疾患の機序、治療法を理解する。
  5. 5.画像所見(CT,MRI,SPECT,超音波検査など)の読影を通じて、臨床所見を理解する。
  6. 6.腰椎穿刺、神経筋生検、中心静脈確保等の手法を学ぶ。
  7. 7.脳波、神経伝導検査、針筋電図、誘発電位検査を理解し、検査の基本的所見を学ぶ。
  8. 8.神経病理学、神経生化学の知識を身につける。
  9. 9.学会発表、論文執筆を積極的に行う。
  10. 10.大阪公立大脳神経内科、大学院進学、留学等、希望があれば斡旋もサポートします。
当院の特色 済生会中津病院は梅田から徒歩10分以内の交通至便な立地であり、570床の急性期一般病棟中、神経内科病床数は10ですが、他の専門科と協力して診療にあたっています。
医師の出身大学は京大のほか、阪大、神大、大阪公立大、大阪医大、関西医大、近畿大学など、関西一円の大学より集まっており、大学間での交流が活発にできる特色があります。
メッセージ 当院では、多くの神経疾患を診療しており、神経内科を全般的に学ぶのに適した環境です。
神経内科の電子ジャーナルも比較的整備されており、担当した患者さんの診療を通じて、理解を深めることが容易です。
交通の便がよく、周囲の病院と一緒に学ぶ機会にも恵まれています。

TOPに戻る