
学校紹介ABOUT

確かな知識と技術、
豊かな心を育む
本校の学生には、医学や看護に対する知識・技術の習得を基本としながら、対人における恒久的なテーマである『寄り添う』について考える力を身につけてもらいたいと考えています。単に経験を積むだけでは身につかないテーマであるからこそ『寄り添う』について追及する意識を忘れずに看護の視点から、患者やその家族に寄り添うことのできる看護師の育成を目指しています。
OUTLINE概要
沿革
済生会は明治天皇がお手元金を下賜され「恵まれない人々のために施薬救療事業を起こすように」とのお言葉(済生勅語)を受けて創立されました。これにより大阪府済生会病院(現済生会中津病院)は大正5年に設立さ
れ、診療を開始しました。そして2年後の大正7年に附属看護師養成所として看護師教育が開始され現在に
至っています。
長い歴史の中で、途絶えることなくその時代の人々のニーズにこたえながら看護職の養成を
行ってきました。
教育理念
済生会設立の理念である「救療済生愛の精神」を基盤に、分け隔てなくあらゆる人々の「生」を支える済生のこころを理解するとともに、人間愛に溢れた思いやりの心をもつ看護師を育成する。
教育目的
看護師として必要な専門的知識・技術を教授するとともに、豊かな人間性を培い、あらゆる対象に分け隔てなく心を尽くして看護を実践し、変化し続ける社会構造にあわせて、保健・医療・福祉に貢献できる人材を育成する。
ディプロマ・ポリシー
- 人間を身体的・精神的・社会的に統合された生活者としての幅広く理解することができる。
- 患者・家族をはじめとするあらゆる看護の対象を理解し、関係を構築するためのコミュニケーション能力がある。
- 対象の意思を尊重しながら、看護倫理に基づいた行動がとれる。
- 臨床判断を基盤とした看護の実践に必要な基礎的知識、技術がある。
- あらゆる状況にある対象に応じて、その人らしく生きることを支える看護を実践する能力がある。
- 多様化、複雑化する保健・医療・福祉のニーズを理解し、対象を取り巻くあらゆる人と協働できる能力がある。
- 看護専門職者として、自己を内省するとともに、主体的・継続的に学習する力が身についている。
特色
- 看護技術の修得にあたっては、細やかな指導ができるように、少人数グループによる指導体制をとっています。
- 指定規則で定められている教科以外に、1年次の野外研修、3年次の看護ゼミナール旅行、センター内でのボランテイア活動などの内容を行うことで、人間性豊かな学びができます。
- 臨地実習は、隣接する
中津医療福祉センターで主に行います。済生会中津病院をはじめ、特別養護老人ホーム、大阪乳児院、医療型障害児入所施設、訪問看護ステーション等の医療・福祉のネットワークの中で豊かな学びができる環境にあります。
卒業後の資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師・助産師専門学校受験資格
- 専門士称号
- 大学編入学受験資格
INFORMATION基本情報
修業年数等
横にスクロールして御覧ください修業年数 | 3年間(3年課程) |
---|---|
学生定員 | 2020年度入学より各学年40名(2019年度入学以前は各学年80名(2クラス)) |
休業日 | 日曜日、祝日、創立記念日(5月30日)、季節休暇 |
カリキュラム | 指定規則で定められている教科以外に、1年次の野外研修、3年次の看護ゼミナール旅行、 センター内でのボランテイア活動などの内容を行うことで、人間性豊かな学びができます。 |
国家試験合格について
横にスクロールして御覧ください年度 | 卒業生人数 | 合格者人数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成25年 | 78 | 78 | 100% |
平成26年 | 83 | 82 | 98.8% |
平成27年 | 78 | 77 | 98.7% |
平成28年 | 76 | 75 | 98.7% |
平成29年 | 79 | 78 | 98.7% |
平成30年 | 68 | 67 | 98.5% |
平成31(2019)年 | 71 | 71 | 100% |
令和2年 | 79 | 77 | 97.4% |
令和3年 | 66 | 66 | 100% |
令和4年 | 31 | 31 | 100% |
令和5年 | 35 | 34 | 97.1% |
令和6年 | 38 | 37 | 97.4% |
実習施設
臨地実習は、主に母体病院である大阪府済生会中津病院をはじめ、中津医療福祉センターで行います。中津医療福祉センターは中津病院の他、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、大阪乳児院、大阪整肢学院、訪問看護ステーション、在宅介護支援センター等の施設があり、保健・医療・福祉のトータルケアシステムの中で豊かな学びができる環境にあります。