
令和5年度 自己点検・自己評価SELF INSPECTION

本校が令和5年度に実施した「自己点検・自己評価」の概要を公表します。
評価基準項目 | 評 価 | 評価結果の概要 |
---|---|---|
1.学校運営 | 3.6 | 広く社会の信頼を得るため関係法令や設置基準を遵守し済生会の理念や方針に基づいて組織目標を明示し、職員全員で達成できるよう連携を密にして取り組んでいる。 |
2.教育理念・教育目標等 | 3.9 | 教育活動の全般を通して評価を行い、その結果を次の計画に反映している。実習先との連携ができており、学習者が学習しやすい環境が整えられている。単位認定にあたり評価に関する情報は公表し、公平性や妥当性が保たれている。 |
3.就業・卒業 | 3.4 | 国家試験合格率、又は就職率は常に高い水準(国試97%以上・就職率100%)を保持できている。 在学中、学年ごとに目標を持ち学習の習得の成果を自身が評価しながら国試対策を行っている。卒業生への支援は、卒業後も継続できるようにしている。 |
4.学校生活支援 | 4.0 | 経済的・精神的・身体的の3側面から学生の支援は充実している。教員が総人数の学生を担当し、個々に応じた支援を行っている。 |
5.経営・管理・財政 | 3.7 | 防災や防火訓練は年2回実施や感染防止対策に注力し常に学生の安全保持に努めている。学生相談窓口や専門の心理カウンセリングを設置している。 |
6.教育環境 | 4.0 | 学生が自主的に学ぶことができる学習の場が確保できている。 学生の意見を取り入れて学校生活が充実できるよう設備及び備品が充実している。 |
7.広報・地域との関連 | 3.9 | 応募者確保に向けて情勢に合わせて積極的に広報活動対策案の実行に取り 組んでいる。地域活動については学生主体のボランティア活動ができるように工夫をしている。 |
評価方法
1つの評価基準項目に対し4つの小項目を設定し、選出された複数の評価者が評価を行う。
小項目の内容ができていれば1点、できていなければ0点とし、評価基準項目ごとに平均点を算出した。(4点満点)
