
よくあるご質問
訪問看護の対象について
- Q訪問看護の内容は、どのようなものですか?
-
病状観察及び健康管理、血圧・体温・脈拍等のチェック、服薬管理、身体の清拭・洗髪、入浴介助、嚥下についての援助・助言を行います。
また、褥瘡予防や褥瘡処置、人工呼吸器を装着されている方や、在宅酸素、人工肛門(ストーマ)、膀胱カテーテルを留置されている方、気管カニューレ、胃瘻の管理を行います。その他、在宅での最期を迎える方や家族に対するターミナルケアやリハビリテーション、介護に関する相談への援助等です。
- Q訪問看護を受けるには、どうしたらいいですか?
-
かかりつけの医師や看護スタッフ、訪問看護ステーション、ケアマネジャー(介護支援専門員)、地域包括支援センター、市町村役場(在宅福祉関連の相談窓口)などにまずはご相談下さい。主治医からの訪問看護指示書 の交付内容を元に、利用者と契約を締結することで利用可能となります。入院中の外泊の際の訪問看護の利用も可能です。
- Qどのような方が訪問看護を利用していますか?
-
病気や障害があり、療養しながらご家庭で生活されている方が対象です。年齢・性別・病気や怪我、障害の種類を問わず利用することが出来ます。
また、療養中のご本人だけではなく、在宅生活を支えるご家族も療養上の相談やアドバイスなどのサポートを受けられます。(但、精神科訪問看護、乳児・乳幼児・小児は除く)
- Q訪問看護師は、どのくらいの時間や頻度で来てくれますか?
お問い合わせ先
大阪府済生会中津病院訪問看護ステーション
(事業所番号 2764190076)
大阪府済生会中津病院西棟1階
〒530-0012 大阪市北区芝田2-10-39
TEL | 06-6105-1341 |
---|---|
FAX | 06-6372-0388 |
メール | houmonkango@nakatsu.saiseikai.or.jp |
