社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会|大阪乳児院 | 乳児院について

理念 / 中・長期計画

運営理念

(1)子どもの最善の利益を守ります。

(2)社会的養護の立場から、地域社会と協力して、子どもとご家族を支援します。

(3)子どもを一人の人格として尊重し、その権利を守ります。

基本方針

(1)病院併設型の特徴を生かして、小児科やリハビリテーション科など中津病院各科斗の連携をはかりながら、

医療的ケアを必要とする子どもの保育看護に努めます。

(2)施設養護から、家庭的養護、個別化への移行を更に進めます。

(3)子どもたちにできる限りの愛情を注ぎ、愛着形成に努めます。情緒や行動、自己認知、対人認知などに

難しさがあっても、愛着関係や信頼関係を基本にして、生きる力や自己肯定感を獲得し、健やかな

身体的、精神的、社会的発達遂げられるような養育を目指します。

(4)子どもの発育・発達を促す保育をいたします。身体的にハンディキャップを持つ子どもたちも、

その能力を最大限伸ばせるような養育を目指します。

(5)地域社会との関わりを大切にする施設運営をはかり、社会に貢献いたします。

(6)事故防止・安全対策に努めます。

(7)個人情報の保護に努めます。

 

 

中・長期計画

(1)大淀地区への移転、新乳児院建築にむけて、小規模グループケアを実現します。

(2)里親支援機能を充実させます。

(3)産前産後母子支援機能を充実させます。

(4)職員の研修をより充実させます。

(5)見学、実習を積極定期に受けいれ、人材確保に努めます。

(6)新たな地域貢献事業の展開を目指します。

2022年度 事業計画

事業目標



 1 大淀移転に向けた業務構築を(縦割り保育に向けたシステムと業務基準の見直し)

 2 COVID-19に対する感染対策(院内クラスター防止)

 3 保育と看護の質向上と人材育成

 4 健康的な職場の風土醸成(ヘルシーワークプレイス)


1)大淀移転に向けた業務構築を(縦割り保育に向けたシステムと業務基準の見直し)

 子ども目線の縦割りメリットと、保育目線の横連携を取り入れ、家庭的雰囲気を尊重しながら、ワンフロアに展開できる構造メリットを考慮し、安心で安全な保育環境、業務基準を見直す。

 職務分掌規程と、業務基準を見直し、移転までにシミュレーションを行う。

 また、医療的ケアの必要な子どもを保育士、看護師による協働により、次の施設、あるいは家庭への復帰モデルを作成する。

 達成目標:10月末までに改編をする


2)COVID-19に対する感染対策(院内クラスター防止)

 3年目になるCOVID-19の株変遷による特徴を捉えながら、中津病院ICTとの連携、相談を踏まえて感染対策を講じる。

 感染拡大を極力防ぎながらも、子どもの健全な成長、家族や関係機関とのつながりを大切にして職員が一丸となって、知恵を絞って明るさと楽しさを提供できるように努める。

 達成目標:院内持ち込みクラスター0を目指す


3)保育と看護の質向上と人材育成

 施設の発展と成長には人材育成が重要である。

 計画的かつ工夫された内容、そしてやる気になる方法を取り入れて適切な時期に実施する。

 担当者による評価とフィードバックによってPDCAを使ってより良いものにブラッシュアップする。

 短期(1年から2年)中期(3年から5年)計画を本年9月までに計画する。

 効果的に学生の実習を受け入れ、職員の学びの機会とする。

 保育、看護の人材育成の充実によって質を向上させるように努める。

 達成目標:研修計画作成(8月末までに)


4)健康的な職場の風土醸成(ヘルシーワークプレイス)

 職場への課題発見は重要なことである。

 しかし、不満や愚痴ではなく必ず解決方法や提案を添えて発言できる風土を目指す。

 心身ともに生き生きと働ける職場は必ず子どもの成長発達に良い影響を醸し出す。

 誰かが作るものではなく、職員一人一人がヘルシー-ワークプレイスに関わる当人である意識を持つようにする。

 達成目標:今年度より離職率を低下させる

 

済生会中津 大阪乳児院

乳児院について
子どもたちの生活
育て・育ちのサポート
スタッフの声
すこやかだより
よくあるご質問
乳児院からのお知らせ
交通アクセス
社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 大阪乳児院
〒531-0075 大阪市北区大淀南2丁目2番51号 Tel:06-6458-1067 Fax:06-7176-7119
(c)2001-2016 Nakatsu Hospital All rights reserved.