整肢学院で働いている人たち
職員メッセージ
![]() 長谷川 晴子 理学療法士
Q1.職場の雰囲気はどうですか? 先輩との距離が近い職場です。業務やリハビリ内容に不安がある際は、指導係の方々が主となって教えてくださいます。 また、他職種の方々と関わる機会が多くあり、様々な視点から子どもを支援することができます。
Q2.院内の研修会、勉強会はありますか? 入職してすぐに新人研修会があります。様々な職種の方々が講義をしてくださり、子どもとの関わり方や社会人としてのマナーなど充実した内容になっています。院内の勉強会もあり、様々な分野を学ぶことができます。 |
---|
![]()
大路 萌香 介護福祉士 Q1.整肢学院を就職先に決めた理由はなんですか? 初めは高齢者施設に就職を考えていました。しかし、就職説明会で介護福祉士の仕事は高齢者の方への支援だけでなく、障がいを持った子ども達の支援をする仕事でもあると知り、興味を抱いていたからです。
Q2.介護福祉士としてどのような関わりをしていますか? 介護福祉士は特に高校を卒業した子どもと関わる事が多いです。当院から次のライフステージに合わせて子ども達が社会に出ても困らないように、洗濯や爪切りなど必要な動作などの援助を行います。 |
---|
職員メッセージ
![]() 山本 圭己江 看護師
Q1.仕事をする中で大切にしていることはなんですか? 子どもとコミュニケーションやタッチングを行いながら様子をよく見ることです。その中で普段との違いや訴えを観察して、すばやく体調の変化に気付くことができるよう頑張っています。
Q2.休みは取りやすいですか? 希望日も有給休暇もどちらも取りやすいと思います。友達と遊ぶ時や旅行に行く予定がある時は希望を出し、休暇を取得しています。
|
---|
![]()
飯田 晴菜 保育士 Q1.なぜ、保育士になったのですか? 1番の理由は子どもが好きだからです。きっかけは小学生の時に学童保育に入り、自分よりも年下の子どもと接する機会が多かったことです。そこから専門的に勉強して保育の奥深さを知り、保育士を目指しました。
Q2.保育士の勤務時間はどのようになっていますか? 早出(7:00~15:30)・日勤(8:00~17:00)・夜勤(16:30~ 9:00)の4種類あります。看護師、介護福祉士と同じ勤務帯で働いており、子どもの1日を支えています。 |
---|