
栄養部 管理栄養士
患者さんの治療成績を上げるため、栄養・食事でサポートします
2018年入職

わたしたちの職場
調理師と管理栄養士が協働し、患者さんに安全で美味しい食事を届けます
栄養部には給食管理と栄養管理業務があります。食事は治療の土台ですが、患者さんの疾患ごとに必要な食事が異なるため、複数の種類を作り分ける必要があります。
調理師は治療上必要な制限内で患者さんに喜んでいただくため、安全で美味しい食事提供を目指して調理しています。管理栄養士は患者さんのベッドサイドで、適切な食事が提供されているか、困っていることはないかなどを確認し、治療や栄養状態に合わせて必要な食事を提供します。
仕事のやりがい
チーム医療の一員として、管理栄養士だからこそできる提案を
現在、NST(栄養サポートチーム)とDST(認知症ケアサポートチーム)の一員として、患者さんの栄養管理を担当しています。多職種との連携の中で、各専門職の視点でのディスカッションは大変勉強になります。栄養状態が悪いと治療の妨げになることもあるため、チームでサポートした患者さんが回復され、退院を迎えられるとやりがいを感じます。1日も早く患者さんがご自宅へ戻れるよう、管理栄養士だからこそできる提案を心がけています。
当院に就職したきっかけ
管理栄養士としてのスキルアップと適切な栄養サポートを提供する
当院は急性期病院で診療科も多いので、様々な疾患を抱える患者さんに出会います。栄養サポートをするためには、病態把握力が必要です。しかし、教科書の勉強だけではわからないこともあり、実際には患者さんから学ばせていただくことがたくさんあります。学んだことは次の患者さんへと還元していきます。患者さんのことを第一に考えることで、管理栄養士としてのスキルアップにつながり、適切な栄養サポートを提供することができます。
- 08:30
- CCU回診
- 08:45
- 朝礼
- 09:00
- 新規入院患者確認
入院患者の経過確認 - 09:30
- NST介入患者の経過確認
NST回診用資料作成 - 13:30
- NST回診用資料作成
NST患者報告書作成 - 15:00
- NSTカンファレンス・回診
- 16:50
- 栄養治療報告書作成
カルテ記載