院内がん登録室

院内がん登録について

当院を受診された全ての患者さんの初発のがんについてがんの診断、治療、経過などに関する情報を登録する仕組みです。この情報を集計・解析することにより当院のがん診療がどのように行われているかを明らかにし、がん患者さんやご家族などの支援に役立てています。また、この情報は患者さんの氏名などの個人識別情報を削除し匿名化した上で毎年、国立がん研究センターに提出後、国のがん対策の基礎資料として活用されています。

参考:当院におけるがんに関する指標

全国がん登録について

2016年1月に「がん登録等の推進に関する法律」が施行され、日本でがんと診断されたすべての人のデータを一つにまとめて集計・分析する「全国がん登録」が開始されました。全国の医療機関はがんと診断された人のデータを都道府県知事に届け出ることが義務化されております。各都道府県で集められたデータはさらに国のデータベースに集約・管理され、国のがん対策や研究に役立てられています。届け出対象は2016年診断症例からとなります。

がん登録における個人情報について

がん登録の情報については、情報の必要性から個人情報保護法の適応除外事項に該当するとされており、患者さん本人の同意を得ずに登録されております。登録された情報につきましては、国で定められている「がん登録等の推進に関する法律」、「個人情報保護法」を遵守し、プライバシーや権利が侵害されることのないよう適正かつ厳重に管理しております。登録により収集した情報は以下の目的において利用します。

  • 全国がん登録への提供
  • 国立がん研究センターが実施する院内がん登録全国集計への提供
  • 大阪府が実施するがん対策等に必要な情報の提供
  • 統計等の作成および診療活動の支援、研修、教育のための二次利用

なお、上記の個人情報利用につきましては、患者さんの同意をいただいたものとして取扱わせていただきますが、同意をいただけない場合は、以下、【オプトアウトについて】をご参照ください。また、その場合でも診療に不利益が生じることは一切ありません。

オプトアウトについて

国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは、報告書を作成するだけでなく、「医療の質向上」「医療の実態把握」などを目的に、研究データとして二次利用されます。二次利用については拒否(オプトアウト)の機会が提供されていますので、もしご自身に関する情報を二次利用に使われたくない場合は、下記当院窓口までお申し出ください。二次利用の拒否(オプトアウト)を申し出られた場合でも、診療で不利益を受けることは一切ありません。

当院窓口:大阪府済生会中津病院 医療情報部診療情報課 がん登録担当

TOPに戻る