PET検査とは

PETとは、陽電子放出断層撮影(Positron Emission Tomography)の略語です。陽電子を放出する放射性同位元素で標識された薬剤を体内に静脈注射して、その陽電子が周囲の電子と結合して消滅するときに放出される放射線を検出することにより、薬剤の体内での分布から細胞の活動状態を画像化する撮影法です。

PET検査
PET検査

PET検査の仕組み

PETは、がんの性質を利用してがん細胞を発見します。

PET検査では、放射線同位元素とブドウ糖を結合させた[18F]FDGという薬剤(以下、FDG)を作り、静脈に注射します。薬剤が全身にいきわたったところで撮像すると、がん細胞など糖代謝の盛んなところにFDGが集積し、その状態を画像化することによって悪性腫瘍の有無を調べることができます。悪性腫瘍は正常な細胞と比べて、数倍のブドウ糖を消費する性質があり、その生理的作用を利用してがんを見つけだします。

PET検査の仕組み

PET検査の特徴

CTやMRIなどの従来の診断機器は形態の変化でがんを発見しますが、PETはブドウ糖の代謝に基づいた画像でがんを発見する画期的な診断機器です。両方の機器を組み合わせた一体型のものをPET/CTと呼び、これにより診断能は飛躍的に向上します。

一度の検査で全身のスクリーニングが可能です

従来の検査では、がんの可能性が高い部位のみ、CT・MRI等の検査を行っておりましたが、PET検査では一度で全身の検査を行います。これにより予想外の部位でがんを発見したり、転移の有無についてなども調べることができます。

PET/CT検査による被ばくについて

PET検査では放射性薬剤を投与しますが、これによる被ばく線量は胃バリウム検査の約半分(胃バリウム検査4mSv、PET検査:約2.5mSv)です。放射性物質は2時間後には約半分に減少し、翌日にはほとんど体内に残りません。また、PET/CTではCTを同時に撮影します。被ばく量は数mSv加わりますが、これによる副作用、今後のお体への影響はありません。安心して検査を受けていただけます。

PET検査の限界

PET検査といえども数mm以下の小さながん細胞は発見できません。また、検査薬[18F]FDGは炎症などがん以外の病気にも集積します。このためPETで異常があった場合、がんかどうかの確定診断のために、さらに他の検査が必要になることがあります。PET検査にも見つけるのが得意ながんとそうでないがんがあります。PET検査は万能ではないことをご理解ください。

PET検査の有用性について

検査時の状態 目的 有用性
がん治療前 病期の診断、病巣の広がりを診断 適切な治療、手術
治療中 治療効果の判定 現在の治療法の適否の判断
予後(治療後) 再発・転移の早期発見 早期発見、早期治療
PET検査の有用性

TOPに戻る