
.jpg)
ごあいさつ

各分野のスペシャリストが365日、日夜奮闘しています。
中津病院循環器内科では主に循環器疾患、末梢動脈疾患全般の診断と治療を行っています。
各分野において高い技術を持った専門スタッフが困難な症例や治療立ち向かっています。
経皮的冠動脈形成術(PCI)ではOCTを活用し、より精密な診断と治療を可能にしています。
また一年中24時間、 3名の医師のオンコール体制を整備しています。
急性心筋梗塞、不安定狭心症などの救急患者さんに対しては緊急冠動脈造影検査およびPCIを随時施行可能です。
循環器内科部長
志手 淳也
診療内容

心臓超音波・運動負荷・心臓CT・核医学検査・ホルター心電図・四肢血圧差測定(ABI)などの非侵襲的検査と心血管造影検査、心臓電気生理学的検査などのカテーテルを用いた侵襲的検査を積極的に行っています。
狭心症が疑われる患者さんは、外来にて320列造影心臓CTにて冠動脈狭窄の有無をチェック、さらにその画像を流体力学解析するFFRctや心臓核医学検査を用いて入院での精査や治療の必要性を判断します。
入院での心臓カテーテル検査が必要となった場合でも、患者さんの負担を減らすためなるべく手首の動脈からの穿刺を選択し、原則、検査施行翌日には退院可能としています。
冠動脈の狭窄が存在する場合は、やみくもに治療することなく先に述べたFFRctや心臓核医学検査、さらに冠動脈内圧測定(FFR)をすることにより、侵襲的な治療が有益となる患者さんだけを治療するように心がけています。
中津病院では最新の画像診断法である光干渉断層映像装置(OCT)を常設していて、その施行数は日本トップクラスを誇っています。
OCTは従来の血管内超音波法(IVUS)に比べてはるかに緻密な画像を提供し、冠動脈ステント、ロータブレーター等を駆使した精細なPCIを行い、良好な成績を収めています。
さらに、院内の心臓外科医とも連携し必要時は冠動脈バイパス術も選択されています。
閉塞性動脈性硬化症(下肢動脈狭窄)に対する血管拡張術(PTA)を積極的に行っており、間欠性跛行の改善、下肢切断の回避等に効果を上げています。
さらに、慢性透析患者さんにおけるシャント閉塞に対する拡張術も施行可能です。
不整脈専門の医師が担当し難治性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術・人工ペースメーカー植込み術・心室頻拍に対する植え込み型除細動器(ICD)留置・心不全に対する心室再同期療法(CRT)等を施行しています。
分類 | 具体的な病名 |
---|---|
虚血性心疾患 | 狭心症・心筋梗塞 |
末梢動脈疾患 | 閉塞性動脈硬化症・重症虚血肢・腎動脈狭窄・シャント不全 |
心筋症 | 拡張型心筋症・肥大型心筋症・二次性心筋症 |
高血圧 | 本態性高血圧・二次性高血圧 |
心臓弁膜疾患 | 僧帽弁疾患・大動脈弁疾患 |
不整脈 | 心房細動・心室性期外収縮・房室ブロック・洞不全症候群・WPW症候群・発作性上室性頻拍・心室頻拍・ブルガダ症候群 |
先天性心疾患 | 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症 |
感染症 | 感染性心内膜炎、心外膜炎 |
腫瘍 | 左房粘液腫 |
その他 | 慢性心不全 |
実績
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|---|---|
心臓超音波検査 | 7450件 | 7630件 | 7864件 | 7559件 | 7860件 |
血管超音波検査 | 2777件 | 2732件 | 2612件 | 2520件 | 2598件 |
心臓核医学検査 | 515件 | 464件 | 525件 | 463件 | 449件 |
24時間心電図 | 667件 | 780件 | 659件 | 644件 | 714件 |
冠動脈造影 | 1618件 | 1491件 | 1345件 | 1153件 | 1138件 |
経皮的冠動脈形成術 | 655件 | 574件 | 547件 | 512件 | 518件 |
末梢動脈拡張術 | 407件 | 350件 | 364件 | 331件 | 278件 |
心臓ペースメーカー、ICD、CRT | 89件 | 86件 | 60件 | 60件 | 63件 |
不整脈アブレーション | 233件 | 237件 | 212件 | 210件 | 237件 |
専門病床63床、CCU完備。当科では心臓カテーテル治療の技術、中でも当院の特徴でもあるOCTを駆使した手技の普及および向上のため、定期的にライブデモンストレーションを開催しています。
コロナ禍においてもWEBでの配信を通じ全国の多数の医師と知見を共有し、有意義な研鑽を行っています。