外観

ごあいさつ

 

正確な診断に基づき、個別化精密医療を実践していきます。

脳血管障害、パーキンソン病、認知症、てんかん、多発性硬化症、重症筋無力症をはじめ、脳神経内科疾患全般の方を診ております。
電気生理検査(脳波、神経伝導検査、誘発電位、針筋電図)、画像検査(MRI、MRA、CT、SPECT、血管撮影)、病理検査(生検、剖検、脳切)を院内で行うことができます。

遺伝子検査、特殊な検体検査は大阪公立大学、筑波大学をはじめ各大学、研究所機関と共同し、診断に努めていきます。
各疾患で新しい治療法が開発されてきており、積極的に導入していきます。

 

診療内容

脳神経内科が扱っているのは、脳・脊髄・末梢神経・神経筋接合部、筋肉の障害によって生じる種々の症状で、具体的には以下のような症状・疾患です。
症状 運動麻痺、不随意運動、認知機能障害、意識障害、けいれん、しびれ(感覚障害)、めまい、ふらつき、頭痛
具体的な病名
  • 脳梗塞、微小脳出血、一過性脳虚血発作
  • パーキンソン病、パーキンソン症候群
  • アルツハイマー型認知症病、レビー小体型認知症
  • 正常圧水頭症
  • 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
  • 片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛
  • 本態性振戦
  • 多発性硬化症、視神経脊髄炎
  • 重症筋無力症
  • ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  • 脳炎、髄膜炎
  • てんかん
  • 筋萎縮性側索硬化症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症
  • 筋炎症候群、筋ジストロフィー
■他神経系診療科との違い
精神神経科 うつ状態、神経症、ストレス、不眠、心身症、双極性障害、統合失調症などの精神症状を担当します。
脳神経内科と共通するのは認知症やてんかんなどです。
脳神経外科 様々な手術対象となる神経の疾患を主たる対象としています。
脳神経内科と重なる疾患も多くあります。
 

外来診療について

月曜日~金曜日 (再診の方は予約制になります)
2016年4月より、土曜日の脳神経内科外来は休止となりました。
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
緊急入院の必要な方は脳神経内科 当番医師がおりますので、対応いたします。

実績

年間退院患者数 358名(2021年度)

TOPに戻る