

ごあいさつ

当院消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓等の各臓器における、出血、結石、炎症性疾患といった良性疾患から、がんを筆頭とする悪性疾患までを対象に、幅広く診療を行っています。
当院では特に以下の点を重視し、患者様一人一人に寄り添い、安心して治療を受けられる環境を提供できるよう努力しています。消化器疾患でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
消化器内科部長
森澤利之
最新のガイドラインに基づいた質の高い医療を提供
当院は、最新の医学的知見に基づいたガイドラインを遵守し、質の高い医療を提供します。
・診断・治療方針の決定にガイドラインを積極的に活用しています
・常に最新のガイドラインを参考に、医療の質向上に努めます
・患者様にもできるだけ分かりやすくガイドラインの内容を説明します
患者様と共に最適な治療法を導き出す
当院は、患者様とのコミュニケーションを大切にし、一人一人にとってベストな医療を提供しています。
・患者様の持病や家族背景なども考慮して、最適な治療を考えます
・治療方針については、選択肢やリスクについて説明し、患者さんと一緒に決定します
・病状や治療の説明においては、分かりやすく、丁寧にを心がけます
・患者様だけでなく、ご家族にも病状や治療について説明を行い、不安を解消できるよう努めます
検査に伴う苦痛を最小限に抑える内視鏡検査・処置を提供
当院は、新型の内視鏡設備と技術を駆使し、患者様に負担の少ない内視鏡検査・処置に特化しています。
・鎮静剤を使用することで、リラックスして検査を受けられます
・新型の内視鏡機器を用いることで、病変の早期発見・早期治療に貢献します
・経験豊富なスタッフが患者様に寄り添い、安心して検査を受けられるようサポートします
地域医療機関と連携し、スムーズな医療提供を実現
当院は、地域の医療機関と密接な連携を築き、患者様にとって最適な医療を提供できる体制を構築しています。
・患者様の病状や治療経過を共有し、円滑な情報共有を実現します
・必要に応じて、高度専門医療機関へのスムーズな紹介を行います
・地域包括ケアシステムにも積極的に参加し、退院後の療養生活もサポート可能です
診療内容
症候分類 | 具体的傷病名 |
---|---|
悪性腫瘍 | 食道癌、胃癌、大腸癌、肝癌、胆嚢癌、胆管癌、膵癌、 消化管神経内分泌腫瘍(NET)、消化管間質腫瘍(GIST)、MALTリンパ腫 |
胃腸疾患 | 胃食道逆流症、胃十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、 過敏性腸症候群(IBS)クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管ベーチェット病、腸結核、腸閉塞、腸重積 |
出血性疾患 | 出血性胃十二指腸潰瘍、食道・胃静脈瘤破裂、大腸憩室出血、虚血性腸炎 |
感染性疾患 | ヘリコバクター・ピロリ感染症、感染性腸炎、肝膿瘍 |
肝疾患 | ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、 原発性硬化性胆管炎(PSC)ウイルソン病、薬剤性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎(NASH) |
胆道疾患 | 胆石、総胆管結石、急性閉塞性化膿性胆管炎(AOSC)、閉塞性黄疸 |
膵疾患 | 急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎、膵石症、膵嚢胞 |
実績
■2023年度 内視鏡総件数 15,133件
上部消化管内視鏡検査 | 下部消化管内視鏡検査 | 内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP) |
---|---|---|
11,464 | 3,669 | 381 |
■上部消化管内視鏡検査の内訳
上部消化管内視鏡検査 | |
---|---|
超音波内視鏡(EUS) | 585 |
超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA) | 48 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) | 140 |
緊急止血術 | 158 |
結紮術(EVL) | 16 |
胃瘻造設術(PEG) | 14 |
食道ステント | 2 |
胃十二指腸ステント | 7 |
■下部消化管内視鏡検査の内訳
下部消化管内視鏡検査 | |
---|---|
粘膜切除術(EMR)(ポリペクトミー含む) | 1,476 |
粘膜下層剥離術(ESD) | 81 |
■内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)の内訳
内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP) | |
---|---|
内視鏡的胆管ドレナージ(EBD) | 161 |
胆管ステント | 38 |
2023年度の年間新入院患者数は1,419人、腹部超音波検査総数 5,781件、内視鏡検査総数15,133件
(内訳:上部 10,310件、下部 3,576件、小腸 12件、ERCP 381件、EUS 585件、EUS-FNA 48件、ESD 221件)でした。
胃がん、食道がん、大腸がんの治療は病変の主体が粘膜内にとどまっている場合は内視鏡治療(EMR、ESD)を第一選択としており、内視鏡治療の適応を越える症例に対しては手術や抗がん剤治療等をガイドラインに沿って行っています。
吐・下血の患者さんに対しては緊急内視鏡検査および内視鏡的止血術が夜間オンコール体制で24時間行えるシステムを構築しています。
閉塞性黄疸症例については適宜内視鏡的乳頭切開術(EST)を行い、結石治療やプラスチック製のチューブ(ERBD, ENBD)や金属ステントの留置による内視鏡的胆管ドレナージ術(EBD)を行っています。大腸癌検診などで便潜血陽性を指摘され、大腸内視鏡検査を受けられる方が増えていますが、同時に検査に不安をもっておられる方が多くおられます。当院では、患者さんの苦痛軽減のために積極的に鎮静剤の投与を行っています。
具体的にはベンゾジアゼピン系鎮静剤ミダゾラムと塩酸ペチジンとを併用し、患者さんの年齢、体重、基礎疾患等を勘案し使用しています。
また、地域連携・患者支援センター(病診連携室)経由でご予約をいただいた患者さんには、事前に来院いただき、消化器内科スタッフから検査や治療についての具体的説明(前処置薬の服用方法など)をさせていただいております。なお、血液を固まりにくくする抗血栓薬などの内服の有無の確認等をさせていただくため、病院へお越しの際にはお薬手帳など服薬状況が確認できるものをご持参いただきたく存じます。検査結果は後日ご紹介の先生宛に郵送させていただきます。