外観

特長

データベース事業への参加について

当科は日本整形外科学会が実施するデータベース事業・日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)に参加しています。

後期研修プログラム

概要 整形外科は運動器(骨、関節、神経、筋肉など)を総合的に扱っており、その守備範囲は非常に大きくなっています。本院では関節外科、脊椎外科、リウマチ外科、骨軟部腫瘍外科、スポーツ外科、手外科の専門医が直接指導にあたり、より専門的な研修を目指しています。また、豊富な症例数を生かして外傷を含め幅広い分野の症例を経験し、スタッフの指導の下で診療を実践できるようにしています。
研修プログラムは日本整形外科学会専門医としての研修期間に相当する内容に基づいています。本院だけでは不足する専門分野については、大阪市立大学大学院医学研究科整形外科の後期研修プログラムを利用することもできます。記憶するだけでなく、自ら実践して診療にあたれる整形外科医の育成を目指しています。
研修項目 ◎外傷性疾患
◎関節外科(股関節疾患、膝関節疾患)
◎脊椎外科(脊椎・脊髄疾患)
◎リウマチ性疾患、感染症
◎骨軟部腫瘍外科
◎スポーツ整形外科
◎上肢の外科(肩・肘関節、手関節・手疾患)
○代謝性骨疾患(骨粗鬆症)
○リハビリテーション
○医療倫理、医療安全、医療制度
プログラム A.4年間を通して本院で研修する場合
1年目:外傷(ジュニア)、救急+学会発表
2年目:外傷(シニア)+外傷以外の専門分野+学会発表
3年目:外傷以外の専門分野+学会発表+論文作成
4年目:外傷以外の専門分野+英語論文作成

B.大阪公立大学大学院医学研究科整形外科の後期研修プログラムとして1年間のローテーションとして研修する場合
(詳しくは大阪公立大学大学院医学研究科整形外科学教室のホームページ
関節外科、脊椎外科、リウマチ・腫瘍・スポーツ・手外科の3つのグループを4ヶ月ずつのローテーション 希望に応じて
本院救急科や大阪府下の三次救急病院での研修も可能

リウマチ外科

炎症性の関節痛や背部痛でお困りの患者さんへ

主な病気

■関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis: RA)
自己免疫疾患のひとつで、男女比が1:4と女性に多く、30~50歳に発症のピークがあり、本邦での患者数は約60~100万人と推定されます。
関節リウマチでは自己免疫異常により全身性に炎症が起こります。
病態の主座は滑膜と呼ばれる軟部組織であり、滑膜が増殖することで骨や軟骨に破壊をきたし、日常生活に支障が生じることがあります。
近年、薬物治療の進歩とともに疾患活動性のコントロールは良好になってきています。
しかしながら、薬物治療のみでは全ての問題は解決できず、手術介入を要する場合があります。
当科では関節リウマチおよび類縁疾患に対する薬物治療と手術治療を行っています。
また、外反母趾などの足部疾患に対する治療も行っていますので足部の変形や痛みでお困りの方は当科にご相談ください。
■脊椎関節炎
血清反応陰性脊椎関節症として従来から知られていた疾患群、すなわち、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患関連脊椎関節炎、
反応性関節炎、未分類脊椎関節炎は必ずしも血清反応陰性とは限らず、脊椎・関節・付着部に炎症を伴うことから脊椎関節炎と名称が変更され、
その病態・治療について近年整理されてきました。
病態の本質に付着部炎があり、炎症部位での骨吸収のあとに骨増生を伴う特徴があります。
その結果、部位により付着部炎から関節炎を生じて関節破壊がもたらされますが、一方では関節強直も生じる疾患です。
関節リウマチよりも患者さんの数が少ないので、見逃される場合が少なくありません。
特に乾癬や炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)にともなって運動器の症状があれば、受診をお勧めします。
また、炎症性腰背部痛の症状も重要ですので、ご相談ください。
■リウマチ性多発筋痛症
急に症状が出現する肩甲部から首、または大腿部を必ず含む両側性の筋肉痛が、急に出現する疾患で、50歳以上の高齢者に多く出現します。
筋肉痛が主な症状で関節の腫脹は無いとされていますが、血液検査では炎症の指標やマトリックスメタロプロテアーゼ3が高値をしめします。
プレドニゾロンが著効します。

 

主な検査

  • 診察室で
    関節や脊椎の痛み・腫脹の場所や数を診察します。
  • また、関節の機能障害がある場合はそれを評価し、装具や手術などの適切な対応を提案します。
  • 血液検査
    病気の診断、併存症の有無、現在の病状の強さ、お薬の副作用のモニター、併存症の悪化の有無などを目的に検査します。
  • 画像検査
    ・X線検査:関節の変形・破壊の程度を評価します。
    ・運動器超音波検査:関節内や筋・腱で起きている事を知ることで、関節炎の診断・治療方針の決定・治療効果判定に役立ちます。
    ・MRI・CT検査:骨・軟部組織の炎症や中枢神経・末梢神経の状態を評価します。
  • その他
    必要に応じて体力測定(ロコモ度テスト、フレイルテストなど)
 
 

治療

ほとんどの疾患にガイドラインや推奨治療が策定されています。現在の最新治療を、世界と同じ治療概念を共有しながら治療しています。
■薬物治療
※詳細は皆様の病状や状況により違いますので、担当医と相談して下さい
鎮痛剤
非ステロイド抗炎症剤 NSAID:炎症過程で生じるプロスタグランジンの生成抑制が主な薬理作用です。
鎮痛作用と抗炎症作用を発揮しますが抗リウマチ作用はほとんどありません。
注意が必要な副作用は、消化性潰瘍、腎障害、肝障害などです。
ステロイド 強力な抗炎症作用と免疫抑制作用があり、他の膠原病ではよく使用される 薬剤です。
関節リウマチでは、大量あるいは長期使用するとさまざまな副作用が出現するため、量も期間も限定して使用されます。
経口抗リウマチ薬 ・従来型低分子治療薬 (メトトレキサート、ブシラミン、サラゾスルファピリジン、イグラチモドなど)
・JAK阻害剤 (トファシチニブ、バリシチニブ、ペフィシチニブ、ウパダシチニブ)
生物学的製剤 インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ、
トシリズマブ、サリルマブ、アバタセプト
装具・自助具
リハビリテーション:リウマチ性疾患の治療目標としては、関節破壊を阻止して関節機能を温存する事が理想的ですが、
残念ながら機能障害を来した場合は、残存した機能を最大限に引き出すために各種の装具や自助具があります。
また、関節機能を維持し、社会参加を再獲得するためにもリハビリテーションは欠かせません。
ロコモーティブシンドローム(ロコモ)
リハビリテーション:リウマチ性疾患の治療目標としては、関節破壊を阻止して関節機能を温存する事が理想的ですが、
残念ながら機能障害を来した場合は、残存した機能を最大限に引き出すために各種の装具や自助具があります。
また、関節機能を維持し、社会参加を再獲得するためにもリハビリテーションは欠かせません。
 

リウマチ性疾患の患者さんの御紹介をお考えの先生方へ

当院のリウマチ外科では関節リウマチや脊椎関節炎などのリウマチ性疾患対する薬物治療および手術治療を行っています。
薬物治療は最新の治療をガイドラインに沿って提供しておりますので、手術を前提としない場合でもご紹介頂ければ十分な対応を致します。
手術治療:関節リウマチに関連しない、外反母趾や変形性足関節症、モートン病など、足部の変形や痛みでお困りの方もご相談下さい。
■人工関節
【人工肘関節置換術】


【人工股関節置換術】


【人工膝関節置換術】
 

【人工足関節置換術】 


【人工距骨併用】


【人工距骨併用置換術】
 

【人工足趾置換術】
 
 
■関節形成術・固定術
【母指IP関節固定術】
 

【遠位橈尺関節形成術】


【距腿関節固定術】
  

【RA前足部変形矯正手術(切除関節形成術)】


【RA前足部変形矯正手術(中足指節関節温存)】
 
 
■その他
【外反母趾矯正手術】
 
 


各手術の詳細につきましては、
大阪府済生会中津病院 整形外科担当者までお問い合わせください
 

骨粗鬆症について

脊椎圧迫骨折が腰背部痛の原因となることがあり、予防が大切です
 

骨粗鬆症について

骨粗鬆症とは骨の量が減り”もろく”なる病気です。
誰でも年齢を重ねるごとに骨の量は減っていくので、骨折しやすくなります。
特に女性は閉経後に急激に骨の量が減るために、男性よりも問題になることが多いです。
背骨で問題となるのは脊椎圧迫骨折です。
高齢者の動けないほどの腰背部痛の原因として、圧迫骨折が多く見られます。
転倒などの明らかな外傷がなくても骨折していることがあり、
変形が進むと背中が曲がってくることもあります。

 

何が原因?

いろいろな要因がありますが代表的なものとしては
  1. 1.加齢による骨の老化現象
  2. 2.閉経による女性ホルモンの減少
  3. 3.カルシウム・ビタミンDなどの栄養不足
  4. 4.生活習慣(運動不足、喫煙、日光に当たらないなど)

避けられない原因もありますが、気をつければ改善できることもあります。

 

どうやって予防する?

まずは生活習慣の見直しから始めてみましょう。
■運動不足の解消
運動をすることで骨に適度なストレスがかかり、骨が丈夫になります。
ただし、転倒やケガに注意して、無理せず軽めの運動から始めましょう。
■食生活の見直し
魚や乳製品を取ることでカルシウムを中心に補う事ができます。
また、ダイエットなどにより極端に少食であると全般的に栄養不足となるだけでなく、ホルモンバランスも崩れてしまいます。

 

検査方法は?

当院では骨粗鬆症の診断に最適な測定法であるDXA法(測定装置:QDR-2000)を用いており、
最も折れやすい部位である脊椎や大腿骨頚部(股関節)の骨密度計測が可能ですのでお気軽にご相談ください。
 

治療方法は?

骨粗鬆症は予防することが最も重要ですが、骨密度が低下している場合でも薬(ビスホスフォネート、ビタミンDなど)の服用により、
骨密度の維持や骨折の予防が可能となる場合があります。
骨粗鬆症のために圧迫骨折を生じた場合、安静やコルセットなど保存療法が第1選択となります。
多くの場合、保存療法で治癒しますが、
骨がつかない場合には低侵襲な手術からインプラント(スクリューやロッド)を用いた固定術まで行うことがあります。
 

脊椎外科について

済生会中津病院脊椎外科の診療方針は、的確な診断によるピンポイント低侵襲手術です。内視鏡や顕微鏡、サージカルルーペ、特殊開創器、ナビゲーションなど最先端機器を取り入れ、患者様の安心安全を第一に治療を行っております。脊椎外科にはスタッフ増員があり、質・量ともに地域随一の脊椎外科と自負しております。
手足のしびれ、箸やボタンかけが不自由になる(巧緻障害)、ふらついて歩きにくい(痙性歩行)。
臀部から下肢にかけての痛みやしびれ(坐骨神経痛)のために立位や歩行の持続が困難で休憩を要する(間欠跛行)、会陰部や足底のしびれがみられる。体幹部の帯状の痛みやしびれ(肋間神経痛)長期持続する。頚部痛・背部痛・腰痛などが長期持続あるいは徐々に増強する。
このような場合は下記の脊椎疾患の可能性が考えられます。

脊椎外科で診療している主な病気

分類 具体的な病名
変性疾患 頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症
腰椎変性すべり症、腰椎分離すべり症、骨粗鬆症性椎体骨折など
靭帯骨化症 後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症など
腫瘍 脊椎腫瘍、脊髄(髄外)腫瘍など
 

脊椎外科の手術方法について

頚椎椎弓形成術

頚椎症性脊髄症や後縦靭帯骨化症などの脊髄圧迫による症状に対しては、後方から脊髄の通り道を広げて脊髄の圧迫を解除する手術を
主に行ってます。特殊開創器と顕微鏡やルーペにより、皮膚切開や組織損傷を最小限化し、術後疼痛を抑制しています。



 

腰椎後方除圧術(内視鏡下・顕微鏡視下)



腰部脊柱管狭窄症や、腰椎変性すべり症(不安定性のないもの)に対して除圧術を行う場合は、安全で愛護的な手術を行うために、
手術用内視鏡(エンドスコープ)や顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してます。また片側からのアプローチで両側の除圧を行うこ
とで、対側の骨や筋肉、靱帯などの支持組織を出来るだけ温存した低侵襲手術(片側進入両側除圧術)を行ってます。内視鏡と顕微
鏡は病態に応じて適切に使い分けしています。

 

ヘルニア摘出術(内視鏡下・顕微鏡視下)、椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)

腰椎椎間板ヘルニアに対しても、小皮切(約2~3cm)の低侵襲でより安全な手術を行うため、手術用内視鏡(エンドスコープ)や
顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してます。内視鏡と顕微鏡は病態に応じて適切に使い分けしています。また、手術適応(麻痺や
激痛)となる前段階にヘルニコア注射も実施しています。日帰りあるいは1泊入院です。

 

後方除圧固定術(PLIF/TLIF、LLIF)

変性すべり症や分離すべり症などで不安定性が強い場合は、脊椎インスツルメンテーション(スクリューやロッドなど)を用いた
固定術を行ってます。経皮的椎弓根スクリュー設置により低侵襲化を試みており、病態によっては低侵襲側方椎体間固定術(LLIF)も
導入しています。



 

骨粗鬆症性椎体骨折に対する経皮的椎体形成術

骨粗鬆症性椎体骨折で保存治療を行っても骨癒合が得られにくい場合は、低侵襲な経皮的椎体形成術も行ってます。
皮膚切開は5mm程度で手術時間は約30分であり、超高齢者にも適応できる術式であります。
(強い後弯変形や神経症状が強い場合は後方矯正固定術が必要となる場合もあります)


 

骨軟部腫瘍外科について

骨軟部腫瘍専門医は全国に約200人しかおらず、当科は数少ない専門治療施設です。


整形外科は、骨や関節、筋肉、神経といった「運動に関係する組織の治療」を担当する科です。腰や首、膝、股関節などの痛みは、良性や悪性の腫瘍が原因であることも決してまれではありません。骨軟部腫瘍外科では骨や軟部組織(筋肉、神経、血管、脂肪組織のような内臓以外の柔らかい組織)に発生した悪性腫瘍(肉腫)と良性腫瘍の診断および治療を担当します。さらに、さまざまな臓器に発生したがんが骨に転移した場合(骨転移)の治療も、整形外科の大きな役割と考えています。骨腫瘍と軟部腫瘍ともに良性と悪性があり、そのどちらとも判断がつかないような症例も散見されます。診断が困難な症例も多く、病理医や放射線診断医、他院の骨軟部腫瘍専門医などとの関係を密にして症例を検討し、診断と治療を進めています。骨・軟部肉腫に対しては抗癌剤治療や放射線治療を併用し、可能な限り患肢温存手術を行っています。治療方針については患者さんや御家族の希望を最大限考慮に入れ治療にあたっています。また入院待ちの期間が比較的長いが、早く治療を開始するべき患者さんや、より専門的な治療を要する小児患者さんなどに対する受け入れ、紹介を当院関連施設で骨軟部腫瘍専門医が従事する大阪公立大学附属病院、大阪市立総合医療センター、十三市民病院、府中病院、阪和記念病院と、早急に対応できるように連携を深めています。
 

 

治療方針

■生活機能を極力低下させずに治す
整形外科で扱うがんは、手術だけでなく、抗がん剤治療(化学療法)、放射線治療、さらにリハビリテーションを含めた集学的な治療が必要になることが少なくありません。がんの根治を目指すと同時に、できるだけ生活機能に影響が出ないよう、個人個人に合わせた治療計画を作成し、他の診療科と連携しながら治療を進めています。
■放射線治療、化学療法を併用
肉腫の発生部位や病態から手術ができない場合でも、放射線治療科と協力して、化学療法を併用した治療を行っています。
■良性腫瘍にも対応
がん専門病院では良性腫瘍の治療は行わない施設もありますが、当科は良性の腫瘍でも手術的治療が有用と考えられる場合には手術をしています。
■QOL(生活の質)改善のため、骨転移は積極的に治療
近年、さまざまな臓器にできたがんが骨転移を起こすケースが増えています。骨転移を起こすと痛みや骨折でQOLを低下させてしまうことが多いため、整形外科では積極的に骨転移の治療をしています。骨転移が疑われる場合はまず当科で診察し、最適と思われる治療方針を決定します。手術は整形外科が担当しますが、放射線治療が必要であれば放射線治療科と、またリハビリテーションが必要であればリハビリテーション科と連携して治療を進めていきます。

 

主な対象疾患

■良性骨腫瘍
播種、転移のリスクの無い腫瘍です。必ずしも手術が必要とはなりません。
無症状であれば経過観察とするものも多いですが、積極的に手術を考慮する場合もあります。
骨軟骨腫(外骨腫)、内軟骨腫、軟骨芽細胞腫、類骨骨腫、線維性骨皮質欠損
非骨化性線維腫、孤立性骨嚢腫、動脈瘤様骨嚢腫、線維性骨異形成、骨巨細胞腫など。
■悪性骨腫瘍
悪性骨腫瘍とは骨にできる“がん”のことであり、骨そのものから発生する原発性悪性骨腫瘍と他の癌が転移してくる転移性骨腫瘍に大別されます。播種、転移のリスクのある腫瘍です。状態に応じて手術、化学療法や放射線治療を要します。
骨肉腫、ユーイング肉腫、軟骨肉腫、脊索腫、転移性骨腫瘍など
■良性軟部腫瘍
良性腫瘍は、一般に発育が遅く症状が無ければ放置しても問題は有りません。痛みやしびれといった症状が出現、大きくなると手術が難しくなりそうな場合に手術を行います。手術では取り残しが無いように確実に腫瘍を摘出する必要があります。しかし、悪性ではないので、機能を温存するために、腫瘍をいくつかに分割して切除することもあります。
脂肪腫、血管腫、神経鞘腫、腱鞘巨細胞腫、色素性結節性絨毛滑膜炎、血管平滑筋腫など。
■悪性軟部腫瘍
播種や転移のリスクの高い腫瘍です。そのため初期治療が不適切な場合には、患者さんの命に重大な影響を与えることになり、専門的治療を要する疾患です。ここに含まれる腫瘍には様々な発育様式と悪性度の腫瘍が含まれているため、その性格に応じた切除範囲や化学療法設定などきめ細かな対応が必要です。手術は安全な切除縁の原則に従って行います。
脂肪肉腫、未分化多形肉腫、滑膜肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、胞巣状軟部肉腫、類上皮肉腫など。


 

主な診断方法

■画像診断(MRI、CT、骨シンチ)
MRI検査は、腫瘍がある範囲、大きさや深さを調べるための画像検査です。腫瘍の性質も推測できる場合もあります。
CTスキャンは、内臓への転移の有無を知るために行います。造影剤を使用することにより腫瘍に栄養を送り込んでいる血管の特定も可能です。 骨シンチは、一回の検査で、全身の骨の腫瘍や細菌感染による異常を調べることができる検査です。骨転移を起こしている箇所を特定することができます。
■生検
悪性の可能性がある場合は、腫瘍の一部を採取する生検を行い、病理検査にて診断を確定し、適切な治療方法を考えます。生検には針生検と切開生検という方法があります。針生検は侵襲が小さいという利点がありますが、採取できる量が少なく診断が困難となる場合があり、症例に応じて針生検と切開生検を使い分けます。画像検査や生検を行わずに、適切な切除縁について考慮することなく良性と考え、腫瘍を摘出した後に悪性と診断されることをUnplanned excision(不適切切除)と言い、避けるべきとされています。例外的に、生検が難しい2㎝以下の表在性の軟部腫瘍に対し、腫瘍全体を切除して病理診断を行う切除生検が許容されています(軟部腫瘍ガイドラインより)。万が一、Unplanned excisionを受けた場合は、追加で広範切除が必要となる場合が多く、専門施設で診療を受けることが薦められます。


 

スポーツ整形外科について

主に膝・足スポーツ疾患の手術を行なっています。スポーツ疾患以外にも、関節鏡を用いて治療できる膝・足の疾患の手術加療も行なっています。関節鏡手術は小さい傷あとで低侵襲に治療を行えます。さらに、膝関節を温存するコンセプトで関節鏡視下半月板縫合術、膝関節周囲骨切り術を行なっています。また当院ではセレッソ大阪トップ選手のメディカルサポートをしており、スポーツ整形外科医(木下、杉本)はチームドクターとしても従事しています。スポーツ現場で得られた経験は臨床に活かせることが多くあります。スポーツをしている方はもちろん、スポーツをしていない方に対しても膝・足の症状でお困りの方に対してスポーツマインドを持って、またなるべく関節を温存するコンセプトで治療に取り組んでいます。人生100年時代の人生というスポーツをアクティブに過ごせるようにサポートいたします。



 

 

スポーツ整形外科で診療している主な疾患

■膝の疾患
前十字靭帯損傷半月板損傷、円板状半月板、離断性骨軟骨炎、膝蓋骨脱臼、軟骨損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷、色素性絨毛性滑膜炎、関節内遊離体
(太字は代表的な疾患)
■足の疾患
足関節外側靭帯損傷、離断性骨軟骨炎、前方インピンジメント症候群、外脛骨障害、関節内遊離体

 

代表疾患と手術方法

■前十字靭帯損傷
前十字靭帯は膝の動きを安定化させる重要な役割を担っています。前十字靭帯損傷はサッカーやバスケットなど切り返し動作の多いスポーツで生じやすいです。前十字靭帯は自然には治癒せず、そのままスポーツをすると半月板・軟骨が損傷し、長期的には変形性膝関節症への進行が危惧されます。スポーツ復帰を目指す方、日常生活で不安定感がある方、半月板の症状がある方に対して前十字靭帯再建術を行なっています。

■前十字靭帯再建術
膝屈筋腱、大腿四頭筋腱あるいは膝蓋腱を移植腱として用いて靭帯再建を行なっています。施設によっては移植腱の選択の余地がありませんが、当院では移植腱の特徴を踏まえて手術を受けられる方の特性やご希望に合わせて移植腱を選択していただいております。なかでも大腿四頭筋腱は近年世界的に注目度が増しており、国内では先駆けて使用してきました。大腿四頭筋腱の有用性については研究にも取り組み、Am J Sports Med (2022)に報告いたしました。(doi: 10.1177/03635465221110895)




■半月板損傷


半月板は衝撃吸収や荷重分散の役割を主に担っており、安易に切除すると変形性膝関節症への進行が危惧されるため、できるだけ温存するように縫合術を行なっています。また、半月板は血行に乏しく治癒しにくい部位があります。治癒しにくい半月板損傷に対しては骨髄液を採取し組織修復を促進する因子を豊富に含むフィブリンクロットを作製し、断裂部に挿入することで治癒率を向上させる工夫をしています(図)。骨髄液フィブリンクロットの有用性については基礎研究を行い、Arthroscopy (2022)に報告いたしました。(doi: 10.1016/j.arthro.2022.12.013)


・変性を伴った半月板損傷


半月板変性の程度が強く軟骨も少しすり減り痛みがコントロールできない場合は骨切り手術という選択肢があります。O脚のある方は内側に偏ったストレスが生じており、脛骨内側を開大させる骨切り手術(図)によりストレスを外側に移動させ痛みを改善させることができます。スポーツをしたいけど痛みがありなかなかできないという方や、関節をなるべく温存したい方には骨切り術が勧められます。
・円板状半月板
日本人の1割近くは円板状半月板を有すると言われています。円板状半月板は形態的異常があり、正常の半月板よりも損傷しやすく、スポーツをされていない方でも幼少期から症状が出ることがあります。膝が伸びない・引っ掛かりの症状がある場合は手術適応になります。正常半月板よりも治療が難しい場合がありますが、治療体系を確立し正常半月板と遜色のない術後経過を得ることができています(図)。また円板状半月板について臨床研究を豊富に行い論文・書籍の執筆をしてきました。(Arch Orthop Trauma Surg. 2022. doi: 10.1007/s00402-021-03908-x, Arch Orthop Trauma Surg. 2023. doi: 10.1007/s00402-022-04538-7, Arch Orthop Trauma Surg. 2023. doi: 10.1007/s00402-023-04999-4, Monthly Book MEDICAL REHABILITATION. 2024 Mar 300:77-81)

整形外科病診連携の会

■整形外科病診連携勉強会の記録


平成24年~令和3年の整形外科病診連携勉強会の記録はこちら

■なかつ運動器疾患 病診連携の会
年月日 演題名 所属 演者
令和5年1月14日 講演1    骨悪性腫瘍を早期発見する意義と見逃さないコツ -骨転移を中心に 大阪府済生会中津病院 嶋谷 彰芳
  講演2    骨粗鬆症性椎体骨折の診断と治療        大阪府済生会中津病院 兼松 文昭
  特別講演    神経障害性疼痛の現況と今後の展望 東京大学 緩和ケア・麻酔科 准教授 住谷 昌彦
令和5年3月18日 講演1    当院での膝関節鏡手術とその適応 大阪府済生会中津病院 西田 洋平
  特別講演    「令和4年度診療報酬改定のポイント」二次性骨折予防継続管理料の連携と骨粗鬆症治療の重要性を含めて しんとう整形外科・リウマチクリニック 院長 神藤 佳孝

令和3年のなかつ運動器疾患病診連携の会はこちら
令和4年のなかつ運動器疾患病診連携の会はこちら

業績

Ⅰ 学会発表

演題名 発表者 学会名 年月
The Clinical Efficacy of Switching Therapy Between Biological Agents and JAK Inhibitors in the Patients with Rheumatoid Arthritis. T. Choshi, K. Mamoto, Y. Yamada, T. Okano, S. Anno, K. Orita, T. Iida, M. Tada, K. Inui, T. Koike and H. Nakamura American College of Rheumatology/ARHP Annual Meeting(ACR) 2023年11月
広範囲骨溶解を伴うGorham-Stout病に対して、大腿骨全置換術を施行した1例 増田翔、大橋弘嗣、前田真吾、箕田行秀、中村博亮 第50回日本股関節学会学術集会 2023年10月
リバース型人工肩関節置換術後5年の中期臨床成績とScapular notching形成 柳笑力, 平川義弘,間中智哉, 中澤克優, 飯尾亮介, 伊藤陽一,中村博亮 第50回日本肩関節学会学術集会 2023年10月
環椎低形成を伴う頚椎症性脊髄症の一例 川田啓二郎、泊隆光、兼松文昭、乾健太郎、大橋弘嗣 第141回中部日本整形外科災害外科学会 2023年10月
関節リウマチ治療におけるサリルマブのメソトレキセート併用有無の治療効果の比較検討 大西勝亮、安野翔平、岡野匡志、多田昌弘、乾健太郎、中村博亮 第141回中部日本整形外科災害外科学会 2023年10月
関節リウマチ治療におけるサリルマブとトシリズマブの治療効果の比較検討 大西勝亮、真本建司、岡野匡志、多田昌弘、乾健太郎、中村博亮 第141回中部日本整形外科災害外科学会 2023年10月
関節リウマチ患者の外反母趾変形に対する関節温存手術の術後成績 吉村知華、岡野匡志、山田祐太郎、真本建司、乾健太郎、中村博亮 第141回中部日本整形外科災害外科学会 2023年10月
Os subtibialeおよびOs subfibraleを伴う足関節前方インピンジメント症候群の1例 秋月悠一、木下拓也、乾健太郎 第141回中部日本整形外科災害外科学会 2023年10月
Impact of different humeral desigan on impingement free range of motion and impingement type in reverse shoulder arthroplasty Yanagi E, Nakazawa K, Manaka T, Ito Y, Ichikawa K, Hirakawa Y, Iio R, Yamashita R, Taniguchi S, Nakamura H International Congress on Shoulder and Elbow Surgery 2023: 第15回国際肩肘外科学会議 2023年9月
Os subtibialeおよびOs subfibraleを伴う足関節前方インピンジメント症候群の1例 秋月悠一、木下拓也、乾健太郎 第9回あべの足の外科研究会 2023年9月
難治性関節リウマチにおいて炎症の有無に関わらずスイッチが有効である 福山建太朗、山田祐太郎、小池達也、岡野匡志、真本建司、乾健太郎、多田昌弘、織田一貴、安野翔平、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
関節リウマチにおいてTNF阻害剤無高齢の方がIL-6阻害剤無効例よりJAK阻害薬へのスイッチが有効である 永田浩之、山田祐太郎、真本建司、岡野匡志、小池達也、乾健太郎、多田昌弘、織田一貴、安野翔平、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
MTX併用・非併用でのJAK阻害剤の継続率と治療効果の検討 小島孝仁、岡野匡志、真本建司、山田祐太郎、織田一貴、安野翔平、多田昌弘、乾健太郎、小池達也、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
関節リウマチ治療における生物学的製剤・JAK阻害剤間のSwitchingの効果について 調子智一、真本建司、岡野匡志、山田祐太郎、安野翔平、織田一貴、多田昌弘、乾健太郎、小池達也、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
関節リウマチに対するサリルマブ単剤療法とMTX併用療法の治療効果の検討 大西勝亮、安野翔平、岡野匡志、万代幸司、織田一貴、山田祐太郎、真本建司、飯田高広、多田昌弘、乾健太郎、小池達也、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
間質性肺炎を合併している関節リウマチ患者のIL-6阻害剤、JAK阻害剤の継続率、有効性について 織田一貴、岡野匡志、小池達也、真本建司、乾健太郎、多田昌弘 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
実臨床におけるアバタセプト投与はMTX非併用に比べ、MTX併用で差はあったか 西浦伶、岡野匡志、真本建司、山田祐太郎、安野翔平、多田昌弘、乾健太郎、小池達也、中村博亮 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
人工膝関節全置換術前、後におけるロコモ度の検討 万代幸司、前田真吾、山田修司、乾健太郎 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
初回TKAを受けた患者の術後転倒に影響を及ぼしうる術前の因子 秋月悠一、山田修司、万代幸司、乾健太郎 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
人工膝関節全置換術後1年における歩行スピードに関連する因子 山田修司、万代幸司、秋月悠一、乾健太郎 第32回 日本リウマチ学会近畿支部学術集会 2023年8月
鑑別を要した足関節痛の1例 秋月悠一、木下拓也、乾健太郎 大阪整形外科セミナー 2023年8月
当科における人工股関節置換術の治療戦略と10年以上の長期成績 大橋弘嗣 第20回日仏整形外科学会 2023年7月
JOSKAS fellow report 木下 拓也 第1回JSOA 2023年6月
半月板損傷患者の半月板形態に対する半月板縫合術の影響について 木下 拓也、橋本 祐介、西野 壱哉、飯田 健、中村 博亮 第1回JSOA 2023年6月
外側円板状半月板患者の骨形態に対する半月板形成手術の影響について 木下 拓也、橋本 祐介、飯田 健、中村 博亮 第1回JSOA 2023年6月
The Effect of Saucerization on Knee Joint Morphology Associated with a Complete Discoid Lateral Meniscus Kinoshita T, Hashimoto Y, Iida K, Nakamura H ISAKOS 2023年6月
POSTOPERATIVE RESULTS OF JOINT-PRESERVING SURGERY WITH MITCHELL’S OSTEOTOMY FOR HALLUX VALGUS DEFORMITY IN PATIENTS WITH RHEUMATOID ARTHRITIS C. Yoshimura, T. Okano, S. Anno, Y. Yamada, K. Orita, K. Mamoto, Y. Sugioka, M. Tada, K. Inui, T. Koike, H. Nakamura Annual European Congress of Rheumatology (EULAR ) 2023年5月
THE EFFECTS OF CONCOMITANT USE OF METHOTREXATE IN PATIENTS WITH RHEUMATOID ARTHRITIS TREATED WITH SARILUMAB S. Anno, T. Okano, K. Mandai, K. Orita, Y. Yamada, K. Mamoto, T. Iida, M. Tada, K. Inui, T. Koike, H. Nakamura Annual European Congress of Rheumatology (EULAR ) 2023年5月
ANALYSIS OF FACTORS AFFECTING FATIGUE IN PATIENTS WITH RHEUMATOID ARTHRITIS - TOMORROW STUDY H. Yoshimura, T. Koike, Y. Sugioka, T. Okano, K. Mamoto, M. Tada, K. Inui, H. Nakamura Annual European Congress of Rheumatology (EULAR ) 2023年5月
THE DIFFERENCE IN CREATINE KINASE ELEVATION CAUSED BY JAK INHIBITORS AND IL-6 INHIBITORS IN RHEUMATOID ARTHRITIS M. Tada, T. Okano, K. Mamoto, Y. Yamada, K. Orita, K. Mandai, S. Anno, T. Iida, K. Inui, T. Koike Annual European Congress of Rheumatology (EULAR ) 2023年5月
FRAILTY CHANGES FOLLOWING TOTAL KNEE ARTHROPLASTY ARE ASSOCIATED WITH FUNCTIONAL IMPROVEMENT RATHER THAN PAIN RELIEF IN THE PATIENTS WITH END-STAGE KNEE ARTHROSIS K. Inui, S. Maeda, S. Yamada, K. Mandai, T. Hashimura, T. Tachibana, H. Ohashi, T. Ikawa Annual European Congress of Rheumatology (EULAR ) 2023年5月
難治性関節リウマチにおいて炎症の有無にかかわ らずスイッチが有効である 福山 建太朗, 山田 祐太郎, 真本 建司, 岡野 匡志, 小池 達也, 乾 健太郎, 多田 昌弘, 織田 一貴, 安野 翔平, 中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
当施設における生物学的製剤・ JAK 阻害剤間の switching の効果 調子 智一, 真本 建司, 岡野 匡志, 山田 祐太郎, 安野 翔平, 織田 一貴, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
生物学的製剤および JAK 阻害薬使用における MTX 併用・非併用での関節エコーを用いた関節 内滑膜炎所見の違いについての検討 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 安野 翔平, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
リアルワールドデータでの JAK 阻害薬における MTX 併用・非併用での継続率と治療効果の検討 小島 孝仁, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 安野 翔平, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
低用量アスピリン継続使用下での腰椎手術の安全 性の検討 白 隆光, 兼松 文昭, 乾 健太郎, 大橋 弘嗣 第96回日本整形外科学会 2023年5月
関節リウマチ治療によるクレアチンキナーゼの経 時的変化 ―IL-6 阻害薬と JAK 阻害薬の比較― 多田 昌弘, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 万代 幸司, 安野 翔平, 飯田 高広, 乾 健太郎, 小池 達也 第96回日本整形外科学会 2023年5月
関節リウマチにおいて TNF 阻害剤無効例の方が IL6 阻害剤無効例より JAK 阻害薬へのスイッチ が有効である 永田 浩之, 山田 祐太郎, 真本 建司, 岡野 匡志, 小池 達也, 乾 健太郎, 多田 昌弘, 織田 一貴, 安野 翔平, 中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
尺骨骨欠損モデルラビットにおける低温大気圧プラズマを用いた骨癒合促進効果の検討 嶋谷彰芳、豊田宏光、折田久美、呉準席、白藤立、中村博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
外側円板状半月患者のMRIを用いた骨成熟前後の骨形態評価 木下 拓也、橋本 祐介、飯田 健、中村 博亮 第96回日本整形外科学会 2023年5月
人工膝関節全置換術におけるロコモ度,フレイル,サルコペニアの変化 橘 拓也, 万代 幸司, 山田 修司, 前田 真吾, 乾 健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
末期膝関節障害患者に対して人工膝関節全置換術施行後1年における歩行スピードに関連する因子 山田 修司, 万代 幸司, 前田 真吾, 橘 拓也, 乾 健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
難治性関節リウマチに対するスイッチは炎症の有無にかかわらず有効である 福山 建太朗, 山田 祐太郎, 真本 建司, 岡野 匡志, 小池 達也, 乾 健太郎, 多田 昌弘, 織田 一貴, 安野 翔平, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
生物学的製剤とJAK阻害剤間の"switching"の効果について 調子 智一, 真本 建司, 岡野 匡志, 山田 祐太郎, 安野 翔平, 織田 一貴, 飯田 高広, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
関節リウマチ患者においてJAK阻害薬へのスイッチが有効であるのはTNF阻害剤無効例かIL6阻害剤無効例か 永田 浩之, 山田 祐太郎, 真本 建司, 岡野 匡志, 小池 達也, 乾 健太郎, 多田 昌弘, 織田 一貴, 安野 翔平, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
MTX併用・非併用でのアバタセプトの継続率と治療効果に差はあるか リアルワールドデータでの検討 西浦 伶, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 安野 翔平, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
人工膝関節置換術後のロコモ度改善に関連する因子の検討 万代 幸司, 前田 真吾, 山田 修司, 橘 拓也, 乾 健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
もはや関節リウマチは骨粗鬆症性骨折リスク因子ではない 時間依存性共変量を考慮したコホート解析,TOMORROW study 小池 達也, 杉岡 優子, 岡野 匡志, 真本 建司, 多田 昌弘, 乾 健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
生物学的製剤であるIL-6受容体阻害剤Sarilumab・Tocilizumabの効果 真本 建司, 岡野 匡志, 山田 祐太郎, 安野 翔平, 織田 一貴, 飯田 高広, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
関節リウマチにおいて,IL-6阻害薬とJAK阻害薬ではクレアチニンキナーゼの経時的変化が異なる 多田 昌弘, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 万代 幸司, 安野 翔平, 飯田 高広, 乾 健太郎, 小池 達也 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
Sarilumabは2nd lineでの使用でも,1st line使用と同等で良好な効果を有する 生長 弥須蔵, 真本 建司, 岡野 匡志, 山田 祐太郎, 安野 翔平, 織田 一貴, 飯田 高広, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
間質性肺炎合併関節リウマチ患者のIL-6阻害剤,JAK阻害剤の継続率,有効性の比較 織田 一貴, 岡野 匡志, 小池 達也, 乾 健太郎, 多田 昌弘, 真本 建司, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
difficult-to-treat rheumatoid arthritisへのIL-6阻害薬,アバタセプト,JAK阻害薬の継続率と治療効果の検討 安野 翔平, 岡野 匡志, 万代 幸司, 織田 一貴, 山田 祐太郎, 真本 建司, 飯田 高広, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
関節リウマチと変形性関節症に対する人工足関節置換術の臨床成績比較 多田 昌弘, 乾 健太郎, 岡野 匡志, 小池 達也 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
関節リウマチ患者のSF-36の各尺度に影響を与える因子の検討 TOMORROW studyより 吉村 仁志, 小池 達也, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 安野 翔平, 杉岡 優子, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
MTX併用・非併用でJAK阻害薬の継続率と治療効果に差はあるのか リアルワールドデータでの検討 小島 孝仁, 岡野 匡志, 真本 建司, 山田 祐太郎, 織田 一貴, 安野 翔平, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
初回人工膝関節全置換術を受けた患者の術後1年以内の転倒に術前の血清25(OH)D濃度低値が影響しうる 前田 真吾, 万代 幸司, 山田 修司, 橘 拓也, 乾 健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
体軸病変を示唆する症状を呈する乾癬性関節炎患者におけるIxekizumabの脊椎痛,疾患活動性,QOLに対する有効性 2つの国際共同第3相試験の併合解析 乾 健太郎, Deodhar Atul, Gladman Dafna, Bolce Rebecca, Park So-Young, Liu-Leage Soyi, 許斐 綾子, Poddubnyy Denis 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
メソトレキセート併用有無が関節リウマチへのサリルマブ治療に与える影響 大西 勝亮, 安野 翔平, 岡野 匡志, 万代 幸司, 織田 一貴, 山田 祐太郎, 真本 建司, 飯田 高広, 多田 昌弘, 乾 健太郎, 小池 達也, 中村 博亮 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
初回人工膝関節全置換術を受けた患者の術後1年以内の転倒に術前の血清25(OH)D濃度低値が影響しうる 前田真吾 万代幸司 山田修司 橘拓也 乾健太郎 第67回日本リウマチ学会 2023年4月
外側円板状半月板患者の骨形態に対する半月板形成手術の影響について 木下 拓也、橋本 祐介、飯田 健、中村 博亮 第140回中部日本整形外科災害外科学会 2023年4月
外側円板状半月板患者の骨形態に対する半月板形成手術の影響について 木下 拓也、橋本 祐介、飯田 健、中村 博亮 第35回 関西関節鏡・膝研究会 2023年3月
仰臥位THAにおけるAR Hip Navigationシステムを用いたカップ設置精度の検証 前田真吾 渭川徹秀 橋村剛 橘拓也 北村知也 豊島宗一郎 大橋弘嗣 乾健太郎 第53回日本人工関節学会 2023年2月
TKA後のインプラント周囲骨密度変化~同一骨切り面形状を持つ機種の比較~Medial Pivot型とPosterior Stabilized型の比較 山下 竣也、箕田 行秀、富田 貴裕、洲鎌 亮、大田 陽一、大山 洋平、増田 翔、中村 博亮 第53回日本人工関節学会 2023年2月
患者立脚型評価を用いたTHA術後成績に影響する因子の同定 橋村剛、渭川徹秀、前田真吾、橘拓也、豊島宗一郎、北村知也、大橋弘嗣 第53回日本人工関節学会 2023年2月
UNIVERSIAセメントステムを用いてCPP approachで施行した大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の短期成績の検討 豊島宗一郎、大橋弘嗣、乾健太郎、渭川徹秀、前田真吾 第53回日本人工関節学会 2023年2月
THAにおけるエコー下腸骨筋膜下ブロックの術後VASへの影響 北村知也、渭川徹秀、前田真吾、橋村剛、橘拓也、豊島宗一郎、大橋弘嗣 第53回日本人工関節学会 2023年2月

過去の情報はこちらをご覧ください。

2019年 2020年 2021年 2022年

Ⅱ 論文

論文名 著者 掲載誌名
Saucerization of complete discoid lateral meniscus is associated with change of morphology of the lateral femoral condyle and tibial plateau Kinoshita T, Hashimoto Y, Nishino K, Iida K, Nakamura H Arch Orthop Trauma Surg 2023
Male elite soccer players have a higher incidence of accessory ossicles in the foot and ankle Kinoshita T, Hashimoto Y, Inui K, Sugama R, Sugimoto T, Akizuki Y, Nakamura H Int Orthop. 2023
Bone Marrow-Derived Fibrin Clots Stimulate Healing of a Meniscal Defect in a Rabbit Model Kinoshita T, Hashimoto Y, Orita K, Iida K, Takahashi S, Nakamura H Arthroscopy 2023
Perivascular epithelioid cell tumors (PEComas) of the bone and soft tissue: a Japanese Musculoskeletal Oncology Group (JMOG) multi-institutional study. Izubuchi Y, Hamada S, Tanzawa Y, Fujita I, Imanishi J, Koyanagi H, Shimatani A, Komatsubara T, Tanaka T, Fukushima M, Imamura Y, Ueda T, Kawano H, Matsumine A  J Cancer Res Clin Oncol.  2023
Impact of Incident Osteoporotic Vertebral Fractures on 5-Year Postoperative Outcomes and Spinal Alignment Following Lumbar Fusion Surgery. Taniwaki H, Hoshino M, Kinoshita Y, Matsumura A, Namikawa T, Takahashi S, Kato M, Nakamura H. Spine Surg Relat Res 2023
Lower preoperative Hounsfield unit values as a risk factor for poor 5-year clinical outcomes after lumbar spine surgery. Taniwaki H, Hoshino M, Kinoshita Y, Matsumura A, Namikawa T, Kato M, Takahashi S, Nakamura H. Eur Spine J. 2023
Muscle strength rather than appendicular skeletal muscle mass might affect spinal sagittal alignment, low back pain, and health-related quality of life. Tanaka Y, Miyagi M, Inoue G, Hori Y, Inage K, Murata K, Fujimaki H, Kuroda A, Yokozeki Y, Inoue S, Mimura Y, Takahashi S, Ohyama S, Terai H, Hoshino M, Suzuki A, Tsujio T, Toyoda H, Orita S, Eguchi Y, Shiga Y, Furuya T, Maki S, Ikeda S, Shirasawa E, Imura T, Nakazawa T, Uchida K, Ohtori S, Nakamura H, Takaso M. Sci Rep. 2023
Deep learning algorithm for identifying cervical cord compression due to degenerative canal stenosis on radiography. Tamai K, Terai H, Hoshino M, Tabuchi H, Kato M, Toyoda H, Suzuki A, Takahashi S, Yabu A, Sawada Y, Iwamae M, Oka M, Nakaniwa K, Okada M, Nakamura H. Spine 2023
Relationship between body mass index and spinal pathology in community-dwelling older adults. Takeuchi Y, Takahashi S, Ohyama S, Hori Y, Tsujio T, Kotake S, Yabu A, Hoshino M, Terai H, Kobayashi A, Nakamura H. Eur Spine J. 2023
仰臥位THAにおけるAR Hip Navigationシステムを用いたカップ設置精度の検証 前田真吾 渭川徹秀 橋村剛 橘拓也 北村知也 豊島宗一郎 大橋弘嗣 乾健太郎 日本人工関節学会誌 2023
A case of spondylotic myeloplasty with atlas hypoplasia 川田 啓二郎 白 隆光 兼松 文昭 乾 健太郎 大橋 弘嗣  中部整災誌 2023
腸骨筋膜下ブロックによる股関節手術後疼痛管理 大橋弘嗣、渭川徹秀、南義人、前田真吾、北村知也、乾健太郎、古曽部和彦、岩倉健夫 東海関節、15: 17-21 2023
【整形外科領域における人工知能(AI)】人工知能技術を活用した椎体骨折の画像診断 藪晋人, 高橋真治, 星野雅俊, 寺井秀富 整形・災害外科 2023
【成人脊柱変形とロコモ】骨粗鬆症性椎体骨折と体幹筋力・脊椎アライメントの関連 高橋真治, 大山翔一朗, 堀悠介, 星野雅俊, 寺井秀富, 中村博亮 Loco Cure 2023
ロコモティブシンドロームと骨折に関する今後の課題 高齢者における体幹筋量と脊柱矢状面アライメントと腰痛の関係 宮城正行, 村田幸佑, 藤巻寿子, 高橋真治, 堀悠介, 星野雅俊, 中村博亮, 稲毛一秀, 大鳥精司, 井上玄, 高相晶士 日本整形外科学会雑誌 2023
【脊椎脊髄領域の画像診断-最新の知識と進歩】成人の脊椎脊髄疾患の画像診断 高齢者の脊椎椎体骨折の画像診断 藪晋人, 星野雅俊, 高橋真治 整形・災害外科 2023

過去の情報はこちらをご覧ください。

2019年 2020年 2021年 2022年

Ⅲ 著書

こちらをご覧ください。

Ⅳ 講演会

演題名 演者 講演会名 年月
医療新時代を乗り切る為に脊椎外科医が必要な3つの力 星野 雅俊 脊椎外科若手の会 2023年12月
Current topics of Vertebral Augmentation 星野 雅俊 Osteoporosis Seminar EAST 2023年12月
OVFの診断と治療をアップデートする 星野 雅俊 Spine Treatment Update Seminar in Tokyo 2023年12月
折れない未来をつくる:骨粗鬆症性椎体骨折診療のエビデンスと新展開 星野 雅俊 テリボン®Web講演会 2023年11月
骨粗鬆症性椎体骨折 ー椎体形成術の課題と展望ー 星野 雅俊 奈良 骨粗鬆症セミナー 2023年11月
OVFの診断と治療をアップデートする 星野 雅俊 Spine Surgery & Medication Seminar 2023年11月
骨粗鬆症性椎体骨折 ー多施設臨床研究を成功に導く3つの力ー 星野 雅俊 Sapporo Spine Seminar 2023年11月
腰曲がりと骨粗鬆症性椎体骨折 ー大公大脊椎臨床研究を含めた話題提供ー 星野 雅俊 市整会フォーラム 2023年9月
骨粗鬆症性椎体骨折ー大公大BKP研究review & Future issue ー 星野 雅俊 第14回中部MISt研究会 2023年9月
人生100年時代のOVF診療 up to date 星野 雅俊 大阪市南部骨粗鬆症セミナー 2023年8月
骨粗鬆症性椎体骨折 診療 Update 星野 雅俊 第362回 大阪臨床整形外科医会研修会 2023年8月
人生100年時代のOVF診療 up to date 星野 雅俊 骨粗鬆症診療Up-date 2023~高齢化社会の寝たきり増加を防ぐために~ 2023年7月
人生100年時代のOVF診療 up to date 星野 雅俊 Osteoporosis Treatment Seminar~脊椎外科医の視点から~ 2023年7月
骨粗鬆症性椎体骨折 ―Surgery & Medication― 星野 雅俊 第3回 AKITA Osteoporosis Research Seminar 2023年7月
運動器疾患としての関節リウマチ、および最近の話題 乾健太郎 阪神運動器疾患セミナー 2023年7月
Dual mobilityの現状と将来展望 大橋弘嗣 第30回Hip Forum 2023年7月
運動器疾患としての関節リウマチ 乾健太郎 OSAKA骨粗鬆症治療連携セミナー 2023年6月
人生100年時代のOVF診療 up to date 星野 雅俊 Osteoporosis Web Seminar~椎体骨折保存治療から手術まで~ 2023年6月
骨粗鬆症性椎体骨折 ―Surgery & Medication― 星野 雅俊 骨粗鬆症性骨折 治療戦略セミナーin Kumamoto 2023年6月
人生100年時代のOVF診療 up to date 星野 雅俊 骨粗鬆症治療 up to date 2023年6月
骨粗鬆症性椎体骨折 ―Surgery & Medication― 星野 雅俊 Osteoporosis Conference 2023年6月
凡才でも成功する多施設臨床研究の要諦 星野 雅俊 第31回 武庫川脊椎外科カンファレンス 2023年6月
骨粗鬆症性椎体骨折 ―Surgery & Medication― 星野 雅俊 東播磨骨粗鬆症治療セミナー 2023年5月
骨粗鬆症性椎体骨折 ―Surgery & Medication― 星野 雅俊 Spine Surgery Conference 2023年5月
骨粗鬆症性椎体骨折 診療 update 星野 雅俊 日本整形外科学会 2023年5月
骨粗鬆症性椎体骨折 ー凡才でも成功する多施設臨床研究の要諦ー 星野 雅俊 骨粗鬆症academia青森 2023年3月
骨粗鬆症性椎体骨折 ー教科書で学べない多施設臨床研究の要諦も添えてー 星野 雅俊 山口県骨折治療研究会 2023年3月
骨粗鬆症性椎体骨折 Surgery&Medication  星野 雅俊 Vertebral Fracture Management Meeting 2023年2月
関節リウマチにおける合併症(運動器) 乾健太郎 近畿地区リウマチの治療とケア教育研修会 2023年2月
関節リウマチの発症予防治療の潮流 乾健太郎 明日の診療に役立つ!RA Webセミナー 2023年2月
脊椎疾患の診断と治療方針 ~手術を考慮する病態、適応について~ 兼松 文昭 大阪市北部 Pain Live Symposium 2023年2月
観戦性関節炎の薬物治療の整理_GRAPPA推奨治療2021Updateを踏まえて 乾健太郎 A-rise炎症性皮膚疾患セミナー 2023年1月
骨悪性腫瘍を早期発見する意義と見逃さないコツ -骨転移を中心に- 嶋谷彰芳 なかつ運動器疾患 病診連携の会 2023年1月
骨粗鬆症性椎体骨折の診断と治療 兼松 文昭 なかつ運動器疾患 病診連携の会 2023年1月


過去の情報はこちらをご覧ください。

2019年 2020年 2021年 2022年

TOPに戻る