済生会の成り立ち
明治44年(1911年)2月11日、明治天皇は、時の総理大臣 桂太郎を召されて「恵まれない人々のために施薬救療(無償で治療すること)し、済生(生命を救済すること)の道を弘めるように」との済生勅語に沿えてお手元金150万円を下賜されました。桂総理はこの御下賜金を基金として全国の官民から寄付金を募って同年5月30日に済生会を創立しました。 以来今日まで、政治・経済・社会情勢の変化に伴い、存廃の窮地を乗り越えるなど幾多の変遷を経ながらも、済生会は創立の精神を引き継いで保健・医療・福祉の充実・発展に必要な諸事業に取り組んできました。 戦後、昭和26年(1951年)に公的医療機関の指定、同27年(1952年)に社会福祉法人の認可を受け、現在社会福祉法人恩賜財団済生会となりました。
済生会紋章の由来
-生活に困窮し、社会の片隅で病んで伏している人はいないだろうか、いつも気にかかってしかたない- 初代総裁・伏見宮 貞愛ふしみのみや さだなる親王殿下が創立当時、上記のような「撫子なでしこ の歌」を済生会の事業に寄せられたのをちなみ、いつの世にもその主旨を忘れないようにと、撫子の花に露をあしらったものが大正元年より済生会の紋章となっています。
現在の済生会
済生会は、全国40都道府県で99の病院・診療所と、280の福祉施設等を運営し、64,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。 次の三つの目標を掲げ、医療・保健・福祉活動を展開しています。
- 生活困窮者を済(すく)う
- 医療で地域の生(いのち)を守る
- 医療と福祉、会を挙げて切れ目のないサービスを提供
活動の方針
詳しくはこちらをご覧ください。
済生会本部WEBサイト
済生会についてさらに詳しくご覧になりたい方は、済生会本部Webサイトをご覧ください。